子育て

年子出産を計画的に決めた話【前編】

年子出産を計画的に決めた話【前編】子育て
フクロコ
フクロコ

ご覧頂きありがとうございます。
モリフクロコと申します。
1歳半差の年子育児に奮闘中でございます!!

突然ですが2人目のタイミングって悩みますよね…(; ・`д・´)

幸いなことに希望通り2人の子どもに恵まれましたが、そのタイミングにはかなり迷いました。

結果として、我が家では2学年差の年子出産を計画しました!

この記事はこんな方にオススメ
  • 2人目のタイミングについて悩んでいる
  • 2学年差での出産を考えている
  • 育休中に2人目計画を考えている
フクロコ
フクロコ

我が家の2人目計画、ぜひ参考にしてください!
【年子出産を計画的に決めた話】スタートです☆

スポンサーリンク

年子育児に奮闘中です

フクロコは現在、年子の姉弟の子育てに奮闘しています。

年子の定義

年子の定義は、【2歳差未満のきょうだい】です。

フクロコ
フクロコ

フクロコは、年子と聞くと【1学年差のきょうだい】が真っ先に思い浮かびます。
皆さんはどうですか?

年子には3パターンの学年差があります。

  • 同学年のきょうだい
  • 1学年差のきょうだい
  • 2学年差のきょうだい
フクロコ
フクロコ

我が子達は1歳半差で2学年差の年子です!

「年子」と聞くとどういうイメージでしょうか。

大変そう?無計画そう?

そう!めちゃくちゃ大変です!!
年子ワンオペは育児ノイローゼにいつなってもおかしくない(;^ω^)

フクロコ
フクロコ

でも、めちゃくちゃ計画して年子にしました(`・ω・´)!!

その過程をお話していきます。

スポンサーリンク

2学年差を狙った2人目計画

子どもは2人欲しいと思っていたフクロコ。
年の差きょうだいには憧れていましたが、憧れを叶えるには不安がありました。
フクロコ自身が2学年差の姉弟ということもあり、それもいいなとも思っていました。

2学年差がいいなと思ったのは、なんといっても自分自身がそうだったから!!
特に深い理由はありません(・∀・)

本当の理想は年の差きょうだいだったのですが、フクロコには流産経験があり、高齢出産に対する不安要素が大きかったです…。
子どもを2人授かれた今、憧れを叶えることは今後ないです( ̄▽ ̄;)

2学年差の妊娠3パターン

しかし、フクロコは育休中の身。
2学年差には3パターンの可能性がありました。
フクロコは③に目をつけました!
2学年差の妊娠3パターン
  1. 復帰後まもなくに妊娠
  2. 妊娠中に復帰
  3. 復帰せず、そのまま2人目の産休・育休へ

復帰後まもなくに妊娠

個人的にこれは1番避けたかったです。
勤務先からも、また妊娠!?と思われそうですし…。(これはどのパターンでもですが…。)

カリちゃん保育園デビュー、フクロコ仕事復帰で慣れない生活なのに、妊娠初期でつわりに絶えて…。
デビュー後の保育園の洗礼はすごいですし、風邪がうつったとしても妊婦では薬も飲めません。

フクロコ
フクロコ

考えただけでもいやだーーーー!!

この期間は避ける方向で。。。

4月復帰で2学年差の場合、このパターンにあたるのはだいたい12月〜3月出産予定。
カリちゃんは11月下旬生まれなので、ここを省くと、もはや年子という選択肢しかほぼない(;^ω^)

妊娠中に復帰

これも避けたい。
妊娠中に満足に仕事ができないことは、もはや1人目の時に分かっています。
その状態で復帰するのは申し訳なさ過ぎる…( ;∀;)

復帰せず、そのまま2人目の産休・育休へ

フクロコ
フクロコ

3パターンの中ならこれがいい(`・ω・´)!

実際に面と向き合うわけじゃないので、勤務先への罪悪感はいくらか減ります(;^ω^)
まだ休み続くの!?とは思われそうですけど…。

結局どのタイミングで産んでも、勤務先には迷惑がかかるのが現実…。

それでも2人目が欲しい!
フクロコ自身の願いを叶えるため、③の連続して産休に入るパターンに絞って具体的に2人目計画を進めていきました。

フクロコ
フクロコ

ここまでご覧いただきありがとうございます!

後編へ続きます!