配偶者控除

配偶者控除を知りませんでした。④

ページ内にPR広告が含まれております

配偶者控除を知りませんでした④配偶者控除
フクロコ
フクロコ

ご覧頂きありがとうございます!
モリフクロコと申します。

2児の母で、先週育休復帰しました!

産休・育休中の【配偶者控除】についてのお話の続きです!
前回までの記事はコチラから⇒【配偶者控除を知りませんでした。

  • 育休中に税金対策ってできるの?
  • 配偶者控除が受けられるなんて知らなかった…もう受けられる年は過ぎちゃったよ( ;∀;)
  • 源泉徴収票ないけど、どうしたらいいの?
  • スマホで申告ってどうしたらいいの?

これらは当時のフクロコが思ったことです。

フクロコ夫婦は、共働きで税金の知識はゼロ☆
配偶者控除を利用したことがなければ、存在自体も知らないような状態でした。

フクロコ
フクロコ

そんなフクロコ夫婦が、配偶者控除を申請して、お金を返してもらうまでをまとめます!

同じ様に配偶者控除を知らなかった方の参考になれば嬉しいです♪

広告画像の後に本文が続きます

源泉徴収票が届いた!!

源泉徴収票を手にいれた!
どうせならまとめてやろうと、確定申告の時期まで待つことにしました。

2020年の12月中旬、無事に源泉徴収票が手に入り、還付申告に必要な書類がそろいました♪

還付申告は5年以内であればいつでもできます。
ただ、確定申告もやる必要があったため、どうせならまとめてやろうと、その時期まで待つことにしました。

フクロコ
フクロコ

確定申告は、毎年2月16日〜3月15日までです!

ただ、コロナ禍で密集を防ぐため、2021年は4月15日まででした。

パパちが3月初旬イベント参加のため準備が何かとあったので、イベント後の土曜日3月13日を決行日にしました!!

広告画像の後に本文が続きます

いよいよスマホで申告…!

いよいよ、確定申告と2年分の還付申告をする時がきました!!
パパちはなかなかマイナンバーカードが読み込めず、申告を始めることすらできずにいました。
ここで、パパちはアイテムを取り出しました。
スマホをキレイに拭いたのが良かったのか、やっと次のステージに進めました!

なかなかマイナンバーカードが読み込めないし、子ども達が色々触るしで開始早々ピリピリムードになりました(;^ω^)

スマホで申告がどんな感じなのか、一緒に見たかったのですが、子どもたちとフェードアウト…。

手口ふきを使ってスマホをキレイにしてからは、わりと順調だったみたいです☆

フクロコ
フクロコ

フクロコもマイナポイント申請の時に、マイナンバーカードの読み込みが上手くいかないことがあったなぁ…。

広告画像の後に本文が続きます

スマホで申告完了…?

確定申告と還付申告があらわれた!
半日かけて1つの確定申告と2つの還付申告を終わらせました。
オンライン申告で必要だったもの
  • スマホ
  • マイナンバーカード(パパち)
  • マイナンバー(家族全員)
  • 源泉徴収票
  • 銀行口座が分かるもの(還付申告のみ)

フクロコとパパちのマイナンバーがあればいいと思っていたのですが、カリウユの分も記入する欄がありました。

確定申告にはありませんでしたが、還付申告では税金の払い戻しのために銀行口座の記入もありました。

通常何か登録するときって、最後に『登録完了しました!』みたいな画面が出ることが多いんですけど、そういうのがなくてぬるっと終わりました(;^ω^)

パパちは、メール通知しないを選択していたので余計に終わりがはっきりしませんでした。
終わったかどうかちゃんと知りたい方は、通知するにしておいた方がいいかもしれません。

スマホで申告は、税務署に行く必要がない面では楽です♪

でも、素人がやるとこれはどうしたらいいの?という欄がやっぱり出てきます。
プロに尋ねながらできるという面では、税務署に行ったほうが安心かもしれません。

申告はちゃんとできているのか…!?
お金は戻ってくるのか…!?

フクロコ
フクロコ

ここまでご覧頂きありがとうございました!

⑤もチェックよろしくお願いします。