配偶者控除

配偶者控除を知りませんでした。⑤

ページ内にPR広告が含まれております

配偶者控除を知りませんでした⑤【完】配偶者控除
フクロコ
フクロコ

ご覧頂きありがとうございます!
モリフクロコと申します。

2児の母で、今年度ついに育休復帰しました!

産休・育休中の【配偶者控除】についてのお話の続きで、今回がラストです!
前回までの記事はコチラから⇒【配偶者控除を知りませんでした。

  • 育休中に税金対策ってできるの?
  • 配偶者控除が受けられるなんて知らなかった…もう受けられる年は過ぎちゃったよ( ;∀;)
  • 源泉徴収票ないけど、どうしたらいいの?
  • スマホで申告ってどうしたらいいの?

これらは当時のフクロコが思ったことです。

フクロコ夫婦は、共働きで税金の知識はゼロ☆
配偶者控除を利用したことがなければ、存在自体も知らないような状態でした。

フクロコ
フクロコ

そんなフクロコ夫婦が、配偶者控除を申請して、お金を返してもらうまでをまとめます!

同じ様に配偶者控除を知らなかった方の参考になれば嬉しいです♪

広告画像の後に本文が続きます

お金が返ってきた♪

確定申告&還付申告をした約1ヶ月後、払いすぎた税金が返ってきていました。
フクロコ
フクロコ

還付申告をした約3週間後に“国税還付金振込通知書”が届きました♪

実際の写真がコチラ↓

国税還付金振込通知書

3月13日に申請受付がされ、4月2日に手続きがなされたことが記入してあります♪
還付申告をした2年分、2枚届きました。

フクロコ
フクロコ

オンラインで還付申告すると約3週間後に振り込まれるって聞いていたけど、ほんとに3週間でした!

ちなみに、税務署で申告すると1ヶ月から1ヶ月半くらいかかるらしいです。(違ったらごめんなさい☆)

銀行口座を確認したら、ちゃんと4月2日に入金されていました♪

広告画像の後に本文が続きます

配偶者控除を申告しよう!

スマホで配偶者控除を申告はできましたが、初めての確定申告・還付申告で、パパちはイライラモードになりました。
年末調整で会社にやってもらえるなら、そこで配偶者控除をしてもらうのが、やっぱり楽チン&確実です♪
育休金もらっていても、給与がなければ所得はゼロ!!!しっかり配偶者控除を申告してもらいましょう!!!

年末調整が間に合えば、それが一番です!
それができなくても確定申告で申請できますし、さらにそれを逃しても5年以内であれば還付申告ができます!

確定申告や還付申告をする場合、配偶者控除を知りませんでした。④でパパちがやったように、スマホでオンライン申告ができます(*^^*)

でも、素人がやるとこれはどうしたらいいの?という欄がやっぱり出てきます。
プロに尋ねながらできるという面では、税務署に行ったほうが安心かもしれません。

出産育児一時金や出産手当金、育児休業給付金は非課税所得です!
これらを受け取っていても、他の所得がなければ所得ゼロ!!

フクロコ
フクロコ

配偶者控除が受けられるので、申告をしてもらってくださいね!!

広告画像の後に本文が続きます

お金の勉強を始めました!

この一連のこともあり、お金について無知すぎると、損をすると痛感したフクロコ。更にお金の勉強にのめりこみました。
マネーリテラシーをあげるために、5月末のFP3級試験を夫婦で受験予定です!
フクロコ
フクロコ

FP3級合格しました〜!!

なんなら、9月に2級を受験して2級も合格しました!!

簿記とFPはお金の勉強をするのに最適の資格です。
受験体験をまとめた記事があるので、コチラも要チェック☆

  • 簿記3級 FP3級 受験体験7つの比較
  • 特にFP3級はお金の基礎知識を得るのにピッタリな資格です。
    合格率約70%と挑戦しやすい資格ですよ(`・ω・´)

    パパち
    パパち

    体調不良で受験できませんでした…。

    今はコロナ禍ということもあり、風邪をひいていたパパちは受験断念をしました(^◇^;)
    受験される場合は、体調管理にお気をつけください!

    今後も、子育てのことはもちろん、お金についての情報も共有したいと思っています!
    フクロコ
    フクロコ

    …と、全てが終わった風に書いていますし、タイトルにも【完】とありますが、実はまだ終わりません。
    続きがあります!!!!

    「配偶者控除を知りませんでした。」は①〜⑤まで、2021年4月に記事としてアップしました。
    これだけで終わりだと思っていたのです。

    ところが、3ヶ月後の7月に変化がありました。
    【住民税の返還】です!!

    フクロコは住民税の返還について、すっかり頭から抜け落ちていました。
    むしろ、配偶者控除によって大きなメリットを得たのは住民税の方でした。

    フクロコ
    フクロコ

    ここまでご覧いただきありがとうございました。

    【続】住民税の返還に続きます!
    あともう1記事お付き合いください…!!