
ご覧いただきありがとうございます!
モリフクロコと申します。
2児の母で2021年4月に仕事復帰をしました!
仕事復帰に当たり、カリちゃん(3歳児)とウユくん(1歳児)も保育園へ通うことになりました。

保育園泣かずに行けるかな…。
お熱を出さずに通えるかな…。
保育園に入れたことは嬉しいけれど、実際に通い始めるとなると不安はつきもの。
そんな我が家の保育園デビューの結果をまとめていきます!
- 4月、5月の2ヶ月間、何日登園できた?
- 子ども達の様子はどうだった?

保育園デビューの様子が知りたい方の参考になれば嬉しいです♫
4月,5月登園カレンダー

デビューの様子をカレンダーにまとめました!


4月は2人そろって一週間通えた週がなかったです( ;∀;)
一方5月は、いつお熱をだすかハラハラはしましたが、病欠なく通えました!
保育園デビューの様子


ウユ君は登園1週目は、ほとんど泣くことなく、送り迎えができました。

正直、びっくりでした\(◎o◎)/!
2日目にして、自分が過ごす教室へ迷うことなく突き進み、
自らドアを開けて入っていきました。

うん…。君は大丈夫だ(*´∀`*)
ウユくんはママっ子で、ほとんど離れたことがなかったので、預けたときにどうなるか心配でした。
要らぬ心配でした。
登園2週目やGW明けに送りで泣くこともありましたが、離れた直後には楽しく過ごしてくれることが分かっていたので、安心して保育園に預けられました。
ウユくんが保育園を我が物のように満喫する一方、カリちゃんはあまり自我を出せないようでした。
園長先生からも「カリちゃんは人見知りですか?」と聞かれるほど…。
どちらかというと、人見知りはウユくんの方なのですが、急に聞かれて「はい!」と答えてしまいました…。(←人見知り)
それでも通っていくうちに自我をちゃんと出すようになり、今では送り迎えでも先生や友達に元気に挨拶している様子が見れるようになりました。

ひとまず、安心♫
小さい子同士があいさつしてるのってカワイイなぁ…♡
保育園の洗礼

4月は入園式までは登園自粛。入園式翌日から子ども達を預けることにしました。

フクロコ一家が住む地域では、ならし保育がないので、しょっぱなから短時間保育枠いっぱいで預けました。
ちなみに、登園してしばらくは様子が見たかったので、フクロコの仕事復帰は4月16日で勤務先にお願いしました。
そうして正解でした…。
早速、登園1週目にしてカリちゃんが熱を出しました。
そして週末にはウユくんもお熱。
2週目からは常にハナタレ状態になりました。
【保育園の洗礼】が来ました…。

メルシーポット様がいつでも使えるように、リビングにスタンバイされました(;´д`)トホホ…
2週目終わりの16日、フクロコの仕事復帰日。
カリちゃん発熱。ウユ君も37.4℃と登園可能ギリギリの数値。
我が家のルールとして、急な病欠はフクロコが、予め決まっている行事などはパパちが休みをとると決めていました。
ただ、仕事復帰のこの日だけは、もし熱が出たらパパちに「休んでね♡」とお願いしていました。

午前休みをとりました…。
午後は夜勤明けのばっちゃにお願いして、なんとか仕事復帰をしました。
なんて先行き不安な復帰…( ;∀;)
その後3週目もカリちゃんお熱でダウン。
ウユ君も平熱が高い状態で、いつお熱が出るかヒヤヒヤ。
体温はボーダーラインギリギリが多くて、判断に迷う日が多かったです。

ハナタレだし咳も出てるし、こんな状態で保育園行っていいのかな…?
4月最終週にはカリちゃん⇒ウユくん⇒フクロコの順に胃腸風邪にかかりました。
この時はフクロコも有給をとることになりました。

祝日もあって、この週通えたのは金曜日のみ。
長く休んだからか、その分ハナタレは良くなりました(;^ω^)
その流れでGWは普通に過ごし、5月初旬は平和でした。
しかし、季節の変化からかストレスからか、ウユくんに謎の蕁麻疹が!
日曜に出て、月曜の朝には引いていたのですが、保育園でも再発。
その日、夜遅くまでやっている小児科へパパちが連れていき、お薬をもらいました。
風邪と蕁麻疹予防の混合薬でした。

この病院は夜遅くまでやっているし、薬も院内処方で薬局へ行く手間が省けるので、助かっています!
熱はなかったので、薬持参で登園しました。
しかしまあ、薬を飲んでいるのに、風邪はひどくなりました…。
カリちゃんもウユくんも再びハナタレに。

またか…( ・∀・)
もうしばらくは、こんな感じの生活なんだろうなぁと思っていたのですが、5月最終週にカリちゃんもウユくんも鼻水が止まりました!

うそ!?保育園に行ってるのに!?(←失礼)
気づけば、今日は行けるかな…行っていいのかな…なんて悩む朝がなくなっていました。
【保育園の洗礼】は、ひとまず落ち着きました。

5月いっぱいまで出しっぱなしだった、メルシー様も一旦休憩タイムに。
まだまだ油断なりませんが、6月になった現在も、ハナタレなく元気に通えています(*^^*)
保育園の洗礼対策

保育園の洗礼に関しては、産前産後保育園利用は失敗でした④でまとめていますので、チェックしてみてください!
こちらでも、少しだけ対策についてお話しします。
まず、通える病院を知っておくことは大切です。
定休日や診療時間を把握しておいて、いざという時に駆け込める場所を調べておきましょう!

我が家の場合、夜遅くまでやっていて、院内処方もやっている病院を駆け込み寺として利用しています!
ちなみに、かかりつけの小児科はまた別の場所です。
また、お子様が病気をしやすいかにもよりますが、電動の鼻水吸引機を用意することをオススメします。
フクロコは、はじめはお値段が安い、口で吸うタイプを購入しました。
上手く吸ってあげられなくて、とりあえず拭くだけにしていたら、中耳炎に( ;∀;)
耳鼻科のお医者様に鼻水吸引器を購入することを勧められました。
その後、安い携帯型の電動吸引器を買いましたが、すぐに壊れました☆

我が家はメルシーポット様にお世話なっています!
口で吸うタイプと違って、吸う側に風邪がうつるリスクもないですし、壊れる心配なく使えています(`・ω・´)ゞ

始めからメルシー様にしておけば良かった…。
ちなみに、中耳炎になってしまったのは、カリちゃんが1歳の頃です。
今回の保育園デビューには最初から備えてあったので、大活躍してくれました(`・ω・´)ゞ
鼻水はこまめに吸ってあげてくださいね!


実際にやっぱり油断ならなかった…。6月末にウユくん3日間、カリちゃん4日間入れ替わりでお熱を出してお休みしました(;^ω^)
また6〜7月でまとめようかなと思っています。

以上、保育園デビュー録でした!!
次回からは産前産後の保育園利用について更新予定です。
ブログ更新のお知らせはTwitter、バックナンバーまとめ読みはInstagramがオススメです☆

最後までご覧頂きありがとうございました!