保育士試験

保育士資格は子育て主婦でも取れる?保育士試験挑戦への道のり

保育士試験合格までの道のり①保育士試験
フクロコ
フクロコ

ご覧いただきありがとうございます!

モリフクロコと申します。

1歳半差の姉弟の子育てに奮闘中する2児の母です。

今回のお話は、保育士試験についてです。

フクロコは、育休中に【令和2年後期保育士試験】に挑戦し、見事一発合格することができました!

フクロコ
フクロコ

イラスト付き体験談で当時を振り返りつつ、情報を分かりやすくまとめます!

①〜⑫までイラスト体験談は連続して続きますが、それぞれテーマをピックアップしていますので、どこから読んでいただいても大丈夫です◎

フクロコ
フクロコ

①では【保育士試験の内容】をピックアップします!

こんなお悩みを解決!
  • 保育士資格を得るにはどうしたらいい?
  • 保育士試験ってどんな内容なの?

保育士試験の基礎的な内容をご紹介します(`・ω・´)

フクロコ
フクロコ

保育士資格に興味がある方、挑戦される方の参考になれば嬉しいです♫

たくさんの方に合格してもらって、保育士不足問題が解決されてほしい…!!

それでは、本題に入ります(`・ω・´)ゞ

保育士試験に合格しました!

フクロコは令和2年後期保育士試験に挑戦しました。
保育士資格を手に入れることができました!
保育士試験にチャレンジしたきっかけは、保活で失敗したことでした。
姉弟別々な上に、家から真反対の園になってしまい、フクロコはもんもんとしていました。
いっそのことフクロコが保育士になっちゃおっか☆

保育士試験を目指したきっかけ

フクロコ
フクロコ

ここはフクロコ個人的なきっかけなので、読み飛ばしてもらっても全然だいじょうぶですよ(*^皿^*)

チャレンジしたきっかけとなった経緯は、【未満児保活に泣かされました(涙)⑥】より詳しく書いています。要は、姉弟別々の保育園に決まり、保活で失敗したことがきっかけでした。

なんで自分がこんな目にあわなきゃならないんだとモンモンとしていた時に、保活問題を考えていった末に、なぜかフクロコも保育士になろうというアイディアが浮かんだのです。

フクロコ
フクロコ

姉弟別々の保育園になってしまった。
 ↓
保活の点数制度がおかしいんじゃないか。
 ↓
そもそも保育士が足りていれば点数なんて必要ない。
 ↓
保育士が免許制でなりたくてもなれない人が多いんじゃないか。
 ↓
保育士免許、子育てママにはあげちゃったらいいのに…。
 ↓
フクロコが保育士免許とっておこうか!
 ↓
フクロコが保育士になっちゃおっか☆

思考経路としては、こんな感じでした。やさぐれていたので、むちゃくちゃですね(^O^;)

保育士資格を得る方法は?

とりあえず、保育士試験対策の通信講座を資料請求してみました。
保育士資格を得る方法
  • 養成学校を卒業する
  • 保育士試験に合格する
フクロコ
フクロコ

選択肢はこの2つ…。

うん。【保育士試験】に挑戦しよう!!

養成学校に通うとなると、短大などを受験し、通学し、実習なども行って、遅くとも2年…。
そもそも育休中だからムリ!!

と、いうわけで【保育士試験】にチャレンジしてみることにしました。

保育士試験ってどんな内容なの?

保育士資格を得るための保育士試験。
4月の前期試験と10月後期試験、年2回実施されています。

フクロコ
フクロコ

フクロコが受験したのは令和2年後期保育士試験です!

試験内容は筆記試験実技試験の2つあります。
筆記試験に合格した場合のみ、実技試験を受けることができます。

筆記試験の内容

筆記試験の科目
  1. 社会福祉
  2. 子ども家庭福祉
  3. 保育原理
  4. 教育原理
  5. 社会的養護
  6. 保育の心理学
  7. 子どもの保健
  8. 子どもの食と栄養
  9. 保育実習理論

この9科目全てを受験し、全て合格ラインに達すれば、保育士資格を得ることができます!!

フクロコ
フクロコ

9科目もあるの…!?ムリ…っ!!

と、思わずに最後まで聞いていってくださいね☆

合格ラインは、6割。マークシート方式です。

フクロコ
フクロコ

6割ならそんなに高くないし、マークシートだったらいけるかもって思いませんか?

しかも、合格科目を次の試験に持ち越すことができるのです!
もちこせる期間は3年間。

受験1回目で6科目合格、残り3科目を2回めで合格して筆記試験突破!など、長期目線で合格を目指す方も多いです。

フクロコ
フクロコ

しっかり勉強すれば一発合格だってできます!!

実技試験の内容

実技試験は3分野の中から2分野選びます。

実技試験の分野
  • 音楽表現に関する技術
  • 造形表現に関する技術
  • 言語表現に関する技術

音楽の内容は、課題曲をピアノで弾き歌いすること。

造形の内容は、課題の保育場面を鉛筆画で45分で完成させること。

言語の内容は、課題のお話を3分間で子どもに語りかけるように暗唱すること。

フクロコ
フクロコ

なんか大変そう…って思いますか?

保育士試験の実技試験の合格率は約80%です。
決して、完ぺきな内容を求められているわけではないと思うので、そこまで身構えなくても大丈夫です。

フクロコ
フクロコ

実技試験3分野の詳細は⑦をチェックしてください!

保育士試験の合格率は?

保育士試験合格率
  • 筆記試験…合格率約20%
  • 実技試験…合格率約80%

先程もお話したように、実技試験の合格率は高いです。

一方、筆記試験は約20%…。結構低い…。

この数字には、保育士試験科目が9科目と多いこと、合格科目を3年間持ち越せることが関わっています。
先程、筆記試験内容で書いたように、長期目線で合格を目指す方も少なくありません。

それが、筆記試験の合格率の低さにも繋がっているのかなと思います。

フクロコ
フクロコ

保育士試験合格の鍵は、筆記試験突破にあります!

個人的にはたくさんの方に保育士試験に合格してもらって、保育士不足問題解消に繋がってほしいと思っています(*^^*)

通信講座を申し込みました

そして後日、勢いで保育士試験講座を申し込みました。
保育士試験の教材が届いちゃいました☆

申し込んだ通信講座の教材が到着し、いよいよ勉強をスタートすることになりました!

ちなみに、保育士試験の通信講座でオススメは【たのまな】です。

たのまな【保育士完全合格講座】eラーニングコース
  • 講座料46,000円
  • テキストはイラストあり
  • 映像、視聴教材が豊富
  • 添削は筆記と実技両方あり、Webで11回
  • スマホ学習で過去問が解ける
  • 教育訓練給付制度対象で20%返金
フクロコ
フクロコ

フクロコは活字が苦手なので、映像講義で最初のインプットをしたい派!

効率学習システムで合格率69.8%!!
筆記試験合格率20%の中で、心強い後ろ盾になりそうです。

\無料資料請求はコチラから/

…と、言ってはいますが、申し込んだのは別の通信講座です。
そして、満足のいく映像講義が受けられず、失敗しました。

ほぼ独学で勉強を始めることになってしまいました…( ;∀;)

①の内容はここでおしまい。

次回の②では勉強方法オススメの教材についてご紹介したいと思います!

フクロコ
フクロコ

ここまでご覧いただきありがとうございました!