
ご覧いただきありがとうございます!
モリフクロコと申します。
1歳半差の姉弟の子育てに奮闘中する2児の母です。
今回のお話は、保育士試験についてです。
フクロコは、育休中に【令和2年後期保育士試験】に挑戦し、見事一発合格することができました!

イラスト付き体験談で当時を振り返りつつ、情報を分かりやすくまとめます!
①〜⑫までイラスト体験談は連続して続きますが、それぞれテーマをピックアップしていますので、どこから読んでいただいても大丈夫です◎

③では【保育士試験の申込み方法や受験料】をピックアップします!
- 保育士試験の申込みはいつから?どうやって申し込むの?
- 受験料はいくらかかるの?
受験するためには申込みは必須!!

保育士資格に興味がある方、挑戦される方の参考になれば嬉しいです♫
たくさんの方に合格してもらって、保育士不足問題が解決されてほしい…!!
それでは、本題に入ります(`・ω・´)ゞ
保育士試験受験の申込み




受験の申し込み方法は?
- 6月22日 受験申請の手引き請求開始
- 7月6日 受験申請の手引き発送開始
- 7月27日 受験申請書受付締め切り
受験申請の手引き請求
保育士試験の申込みのためには、【受験申請の手引き】が必要です。
「インターネット」または「郵送」での請求です。
郵送で請求の場合は、7月1日以降と指定があります。
申込日や請求日は、受験年によって異なりますが、期間は大体同じです。
手引き到着から受験申請書受付締め切りまでは長くても20日間。

早めに手引きを請求して、余裕をもって受験申請書を提出しましょう!
受験申請の手引は全国保育士養成協議会のHPから申請します。

6月下旬の手引き請求開始直後に申込みをし、7月上旬に手引が届きました!
実際の受験申請の手引きがコチラです↓

左が、フクロコが受験した【令和2年後期用】で、右がその次の【令和3年前期用】です。
受験に落ちていたときのために、受験申請の手引きを次の分も取り寄せていました。
各回で、色を変えているみたいですね!
過去の受験申請の手引きを、全国保育士養成協議会のHPからダウンロードできます。
気になる方はチェックしてみてください(*^^*)
受験申請書の記入
受験申請の手引きと一緒に送られてくる、受験申請書に必要事項を記入します。

実際の申請用紙がこちら↓


例があるので、その通りにすぐ書けました。
そこまで難しい項目はないかなと思います。
その他必要書類

受験申請用紙以外にも、フクロコが受験するためには、大学の卒業証明が必要でした。
大学の卒業証明はHPを調べて、郵送で取り寄せました。

大学の卒業証明書の取り寄せに時間がかかる場合もあります。
フクロコは受験申請の手引が届く前に取り寄せておきました。
大学の卒業証明が旧姓なので、それを証明するための戸籍抄本も必要でした。
市役所で戸籍抄本を受け取り、ついでに証明写真も撮りました。
履歴書の一般的な写真サイズが4cm×3cmで、保育士試験で必要なサイズが、3.5cm×3cmです。
保育士試験のほうが少し潰れたサイズです。
フクロコは、自由設定でサイズを指定しましたが、履歴書サイズで撮って、必要分を切り取ってもいいと思います。

提出書類がすべて揃いました♪
※必要書類は受験者によって異なりますので、受験申請の手引きを確認してください!
受験料支払いと書類郵送


保育士試験の受験料は?
専用の払込取扱票が、受験申請の手引きと同封で送られてきます。
受験料は12,950円です。

結構するのね…。が正直な感想でした。
郵便局窓口で支払いを行いました。手数料込みで、約13,000円でした。

手数料がかかるのね…。
支払い後は、振替払込受付証明書の部分だけ切り取り、受験申請用紙の裏面に貼り付けます。

実際の写真がこちら↓

書類を揃え、申請用紙も書き、受験料支払いも済んだら、必要書類をまとめて、専用の封筒に入れます。
簡易書留で郵送します。
郵送料は440円くらいだったと思います。

受験費用以外にも、ちまちまと受験者負担がありますねぇ(^o^)


以上で受験の申し込み完了です♪
大学への卒業証明の請求や市役所・郵便局へ行くなど、それなりにやることがありました。
早め早めの行動が吉ですね!
次回④は筆記試験ラストスパートについてご紹介したいと思います!

ここまでご覧いただきありがとうございました!