
ご覧いただきありがとうございます!
モリフクロコと申します。
1歳半差の姉弟の子育てに奮闘中する2児の母です。
今回のお話は、保育士試験についてです。
フクロコは、育休中に【令和2年後期保育士試験】に挑戦し、見事一発合格することができました!

イラスト付き体験談で当時を振り返りつつ、情報を分かりやすくまとめます!
①〜⑫までイラスト体験談は連続して続きますが、それぞれテーマをピックアップしていますので、どこから読んでいただいても大丈夫です◎

⑤では【筆記試験当日】をピックアップします!
- 筆記試験当日の様子はどうだった?
- 筆記試験当日の服装やタイムスケジュールは?
いよいよ試験本番だぁ…!!!

保育士資格に興味がある方、挑戦される方の参考になれば嬉しいです♫
たくさんの方に合格してもらって、保育士不足問題が解決されてほしい…!!
それでは、本題に入ります(`・ω・´)ゞ
筆記試験当日

筆記試験当日の服装は?

服装は自由でした♪
念の為、白っぽいうっすら柄入りのシャツと黒い綿パンで、フォーマルでも溶け込めるような服装にしましたが、皆さん、自由な服装でした♪
ドクロ全面な方もいらっしゃいました☆
筆記試験当日のタイムスケジュール
10:30-11:30 保育の心理学
12:00-13:00 保育原理
14:00-15:00 子ども家庭福祉
15:30-16:30 社会福祉
10:00-10:30 教育原理
11:00-11:30 社会的養護
12:00-13:00 子どもの保健
14:00-15:00 子どもの食と栄養
15:30-16:30 保育実習理論
それぞれ試験開始10分前に着席して、試験の説明を聞きながら試験開始を待ちます。
保育士試験当日の持ち物
- 受験票
- HB〜Bの鉛筆またはシャープペンシル
- 消しゴム
- 腕時計
フクロコは全てスマホ学習だったので、参考書などは持っていっていません。
お昼ごはんをコンビニで買って持っていきました。

この持ち物でちょっとした失敗があったので体験談をどうぞ☆



一通り問題を解き終え、見直しをしている時に気づきました。
消しゴムがポンコツであることに…。

いくら消してもうっすら残る!!
フクロコは普段、スマホ学習中心でした。
消しゴムを使うことがほぼなかったのです…。
筆記試験1日目の間は、この消しゴムで頑張りました( ̄▽ ̄;)

当日使用する道具は事前に使い心地をチェックしましょうね☆
試験開始30分後から途中退室もできたのですが、1科目めで慣れないことと、消しゴムが全然消えないことに戸惑い、いっぱいまで時間を使ってしまいました。
途中退席を上手に使おう

保育士試験は時間制限1時間の科目は、試験開始30分後から試験終了5分前の間は途中退席する事ができます。
ただし、ニコイチ(教育原理・社会的養護)は試験時間30分なので、途中退室はできません。
「保育の心理学」を時間いっぱいまで使い、1つ目の試験を終えたフクロコ。
次の試験まで時間は30分。
しかし、試験終了後は解答用紙の回収に5分くらい取られるし、次の試験開始10分前までに席に着かなければならないので、休憩時間は実質15分でした。
2科目め以降は、2回見直しをして十分だと思った段階で退席をして、次の試験に備えていました。
その方が、トイレも空いているし、時間に余裕が持てる♪

途中退室できるならしたほうがいいです!
試験終了5分前から退室できなくなりますが、6分前に退室しただけでも、終了後の問題用紙の回収時間なども考えれば、約10分の違いがあります。
見直しが十分できたら退室をして、次の試験に備えるのがオススメです♪

「保育の心理学」を時間いっぱいまで使って、実質休憩時間15分…。
この間にまた凡ミスを起こしたので、体験談をどうぞ(^O^;)



2つ目のミスでした〜。
実質15分の休憩時間。周りの方々が勉強する中、1人のんきにパンを食べていました(;^ω^)

11時半は普段のお昼ごはんのタイミングだったから、ここがお昼の1時間休憩だと勘違いしていました…。
周囲の動きで勘違いに気づきましたが、試験前の最終確認はできませんでした( ;∀;)

皆さんは試験タイムスケジュールをしっかり確認して、当日の時間を過ごしてくださいね☆
試験1日目はこんなところミスする!?っていうことが多くて、自分がいかにこういう場から離れていたか実感しました。
今回の内容は以上で終了です。
次回⑥は2日目の体験談(特に問題なく終わります♪)と、筆記試験結果や速報サイトについてご紹介したいと思います!

ここまでご覧いただきありがとうございました!