保育士試験

【保育士試験】筆記試験の結果はいつ出る?速報サイトや合格率は?

保育士試験合格までの道のり⑥保育士試験
フクロコ
フクロコ

ご覧いただきありがとうございます!

モリフクロコと申します。

1歳半差の姉弟の子育てに奮闘中する2児の母です。

今回のお話は、保育士試験についてです。

フクロコは、育休中に【令和2年後期保育士試験】に挑戦し、見事一発合格することができました!

フクロコ
フクロコ

イラスト付き体験談で当時を振り返りつつ、情報を分かりやすくまとめます!

①〜⑫までイラスト体験談は連続して続きますが、それぞれテーマをピックアップしていますので、どこから読んでいただいても大丈夫です◎

フクロコ
フクロコ

⑥では【筆記試験結果と速報サイト】をピックアップします!

こんなお悩みを解決!
  • 筆記試験の結果っていつ出るの?合格率は?
  • 結果が出るまで待てない!速報サイトってあるの?

筆記試験突破できるか…!?

フクロコ
フクロコ

保育士資格に興味がある方、挑戦される方の参考になれば嬉しいです♫

たくさんの方に合格してもらって、保育士不足問題が解決されてほしい…!!

それでは、本題に入ります(`・ω・´)ゞ

スポンサーリンク

筆記試験が終了しました

初日の4科目を終えて帰宅しました。
ウユくんの夜泣きがひどく、なかなか満足には寝られませんでした。
10月25日、2日目の試験が始まります!
消しゴムはMONOに変えて正解でした!
フクロコ
フクロコ

ありがとう!!MONO様!!!

ついついリンク貼っちゃいました☆

2日目は平和に終了し、筆記試験が全て終了しました!

フクロコ
フクロコ

2日間お疲れ様でした〜。

スポンサーリンク

筆記試験結果

筆記試験の配点や合格率は?

筆記試験は1時間20問、100点満点です。
60点以上が合格ラインです♪

フクロコ
フクロコ

ただし!ニコイチと呼ばれる「教育原理」と「社会的養護」だけは特別ルールがあります!!

「教育原理」と「社会的養護」だけは、30分10問、50点満点になります。
30点以上で合格です♪

どちらかが30点未満で不合格だった場合、合格だったもう片方も、次の試験で受験しなければなりません。
この2つだけは、2つとも合格が、免除の条件になります。

フクロコ
フクロコ

前回

教育原理⇒不、社会的養護⇒合

今回

教育原理⇒合、社会的養護⇒不

*******************************

この場合、また次回2科目とも受けなきゃいけないんですよね…。

このニコイチルールに苦しむ方をSNSで見かけることも多かったです。

筆記試験の合格率は約20%…。
果たして突破できるのか…(; ・`д・´)

フクロコ
フクロコ

結果が出るまで試験終了から約1ヶ月…。

そんなに待てない〜!!

速報サイト

速報サイトがあることを入り、そこで自己採点をしました。
全教科合格ライン超え♪

速報サイトに気づいたのは、1日目の帰宅中でした。

1日目最後に受けた社会福祉がどうしても不安で、速報やってるところあるかな?と思って調べてみたらありました!!

キャリア・ステーション】で、試験終了2時間後には速報が出ていました♪

フクロコ
フクロコ

フクロコはすぐに結果を知りたい派なので、2日目は試験の休憩時間の合間にもガンガン見てました。

1つだけでは不安なので、もうひとつ当日開示の速報サイトを見つけて、そこでもチェックしました。(どこかは忘れてしまいました…。)

実際に、速報の訂正もあったので、複数確認はしておいた方が安心かなと思います。
念には念を入れて、試験終了数日後に発表されたユーキャンの速報でも確認したのを覚えています。

社会的養護が6割の30点ぎりぎりでしたが、とりあえず速報では全て合格点を上回り、安心しました(*^^*)

筆記試験結果発表

筆記試験合格!!!!

試験日から約1ヶ月後に正式な結果が届きました。

フクロコ
フクロコ

実際の試験結果がこちら↓

令和2年愛知県保育士試験[後期]筆記試験結果

筆記試験突破できました(≧▽≦)

フクロコ
フクロコ

速報通り、社会的養護が30点ギリギリですが、合格は合格です♪

あと一問間違えていたら、次の試験で社会的養護と教育原理を受け直さなければならないところでしたε-(´∀`*)ホッ

速報結果と違う…?

保育実習理論が、速報よりも点数が上がっています。

これは、試験内容に不備があり、受験者全員正解となった問題があったためです。
保育士試験では、このようなことも少なくないので、速報では点数が足りなくても、いい意味でも万が一の可能性があります!

筆記試験をなんとか突破したフクロコ。

実技試験は合格率80%を超えるので、安心かと言われるとそうでもありません。
油断は禁物です!!

というわけで、次回⑦は実技試験の3分野についてご紹介したいと思います!

フクロコ
フクロコ

ここまでご覧いただきありがとうございました!