
ご覧いただきありがとうございます!
モリフクロコと申します。
1歳半差の姉弟の子育てに奮闘中する2児の母です。
今回のお話は、保育士試験についてです。
フクロコは、育休中に【令和2年後期保育士試験】に挑戦し、見事一発合格することができました!

イラスト付き体験談で当時を振り返りつつ、情報を分かりやすくまとめます!
①〜⑫までイラスト体験談は連続して続きますが、それぞれテーマをピックアップしていますので、どこから読んでいただいても大丈夫です◎

⑦では【実技試験の選択】をピックアップします!
- 実技試験3分野の内容は?
- どれを選んだら良いの?
筆記試験を突破したら実技試験だーーー!!

保育士資格に興味がある方、挑戦される方の参考になれば嬉しいです♫
たくさんの方に合格してもらって、保育士不足問題が解決されてほしい…!!
それでは、本題に入ります(`・ω・´)ゞ
実技試験どれにする?



実技試験は3分野の中から、2分野選択します。
実技試験の選択はいつまで?
後期試験の場合、実技試験が行われるのは12月中旬です。ただ、2分野選択するのは7月の試験申し込み時点です。

申請用紙に実技試験選択欄があります↓

試験は約5ヶ月先ですが、どのような試験内容か知った上で、選択する必要があります。

それでは各分野の内容を確認しましょう!
音楽に関する技術
幼児に聞かせることを想定して弾き歌いする試験内容です。
使用する楽器はピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかです。
ピアノは試験会場のものを使用し、それ以外の楽器の場合は持ち込みです。
令和2年の課題曲は「大きな栗の木の下で」と「ニャニュニョのてんきよほう」でした。
課題曲は受験申請の手引に載っています。
楽譜も掲載されていますが、右手のメロディー部分のみ。
各自で伴奏をつけて、両手で弾き歌いします。

言語と悩んだ末に選択しました。
ちなみに楽譜も読めない初心者です!
造形に関する技術
保育の一場面を絵画で表現する試験内容です。
お題は当日まで分かりません。保育室内や園庭が多いですが、保育園外が出題されたこともあります。
令和2年後期の課題は「5歳児クラスの子どもたちが、紙芝居を見ようと集まる様子」でした。
使用するのは色鉛筆。試験時間は45分です。
A4用紙に縦横19cmの正方形の枠があり、絵をその場で完成させます。

フクロコは真っ先に選択しました。
言語に関する技術
子どもに「3分間のお話」をする試験内容です。
受験申請の手引きにお題があり、4つの中から1つのお話を選びます。
令和2年は、「ももたろう」「3びきのこぶた」「おおきなかぶ」「3びきのやぎのがらがらどん」でした。
試験中、台本や絵本などの道具を使うことはできません。暗記して、身振り手振りで子ども達にお話をします。
子どもに見立てた椅子が前方に用意してあります。
そして、お話が早く終わってしまっても、3分間は退出できません。

造形や音楽と違い、身一つで勝負する分野です。フクロコは選択しませんでした。
以上が実技試験3分野です!

受験申請の手引きに詳細が載っているので、しっかり確認して選んでくださいね(*^^*)
どれを選んだら良いの…?

楽しそうな分野を選ぶべし!!
フクロコの場合は、絵が好きなので造形は即決!
言語か音楽か迷った上…楽しそうな音楽にしました♪
どうせなら楽しく学べる方にしましょう!

どれも甲乙つけがたいよ〜という方は、とりあえず「言語」がいいんじゃないかと思います!
フクロコは選んでいませんが…(・∀・)
全て一から始めると仮定した場合、他2つに比べると準備するものが少ないので楽です♪
台本さえあればすぐに練習ができます!
「音楽」か「造形」、どっちが良いかは…この後のフクロコの体験談を参考にしてください!!
フクロコは「音楽」を選んだものの、楽譜はどれを選んだら良いか分からないし、そもそも家にピアノがないので練習すらできない状態でした。
「音楽」試験対策スタート!




音楽の試験対策のためにピアノ教室の体験へ行ってみることにしました!

ピアノ教室は子供の頃のあこがれでした…♡
30分の体験の間、パパちが子ども達を近くの公園に連れて行ってくれました♪
ありがとう!
⑦の内容はここまでです。
次回⑧は実技試験「音楽」対策についてご紹介したいと思います!
音楽を選択されていない方は、⑨の造形をチェックしてみてください。
両方とも下記にリンクを貼りますね(*^^*)

ここまでご覧いただきありがとうございました!