保育士試験

保育士試験実技【音楽】ピアノ対策!楽譜が読めない初心者でも大丈夫?

保育士試験合格までの道のり⑧保育士試験
フクロコ
フクロコ

ご覧いただきありがとうございます!

モリフクロコと申します。

1歳半差の姉弟の子育てに奮闘中する2児の母です。

今回のお話は、保育士試験についてです。

フクロコは、育休中に【令和2年後期保育士試験】に挑戦し、見事一発合格することができました!

フクロコ
フクロコ

イラスト付き体験談で当時を振り返りつつ、情報を分かりやすくまとめます!

①〜⑫までイラスト体験談は連続して続きますが、それぞれテーマをピックアップしていますので、どこから読んでいただいても大丈夫です◎

フクロコ
フクロコ

⑧では【実技試験「音楽」対策】をピックアップします!

こんなお悩みを解決!
  • 実技試験「音楽」を選択したけど、どうしたらいい?
  • ピアノ初心者だけど弾けるようになる?

楽譜が読めない初心者でも、弾けるようになったよ〜♪

フクロコ
フクロコ

保育士資格に興味がある方、挑戦される方の参考になれば嬉しいです♫

たくさんの方に合格してもらって、保育士不足問題が解決されてほしい…!!

それでは、本題に入ります(`・ω・´)ゞ

実技試験対策「音楽に関する技術」

ピアノ教室体験

音楽試験対策のために、人生初のピアノ教室に足を踏み入れました。
しかし、なんだか先生と合う気がせず…入会はやめました。

ピアノ初心者フクロコ。音楽の試験対策を筆記試験と並行して早めに始めることにしました。

フクロコは小学生の頃、ばっちゃに「ピアノを習いたい」とお願いしたことがあります。
結果として習ってはいません。でも、ピアノを習っている友達に簡単な曲を教えてもらって、児童館でよく弾いていました♪

フクロコ
フクロコ

ピアノ教室はフクロコの憧れでした♪

そのピアノ教室に、体験とはいえ、大人になって初めて行くことになりました。

でも…結局このピアノ教室には通いませんでした。

先生は「ある程度弾けるようになったらアドバイスするね」という方針でした。
フクロコは全くの初心者なので一から教えてほしかったのです…。

フクロコ
フクロコ

通うこと自体ちょっと大変だなっていうのもありましたが、単純に先生と合わないだろうなと思いました(;^ω^)

電子キーボード購入

フクロコ
フクロコ

練習用にこちらのキーボードを購入!

椅子やヘッドホンも付いたセットで、お値段もそこまで高くないので、新品で購入しました!

購入したキーボードは61鍵盤、本番のピアノは88鍵盤です。
課題曲は童謡が基本です。
61鍵盤あれば鍵盤が足りないということは、まずないと思います。

親戚の家に88鍵盤のピアノがあるので、練習で弾かせてもらいました。鍵盤数が多くて、最初どこに手を置くんだろう?と一瞬迷いました。
鍵盤を押した感じもピアノの方が重く、弾き心地が全然違いました。

フクロコ
フクロコ

キーボードで練習する場合は、本番までにピアノを触っておきましょう!

楽器店などで触れると思います。

オンラインピアノ講座受講

保育士試験専用のオンライン講座があったので、そちらを申し込んでみました!
動画を見ながら、練習を始めました。
アドバイスを繰り返し見て、更に練習を重ねました。
1ヶ月ほどで先生のお墨付きをもらえるほど弾けるようになりました♪

ピアノ初心者のフクロコですが、【JUN音楽教室】のオンライン講座を受講して1ヶ月程度で弾けるようになりました♪

保育士試験専用の講座で、価格は5,000円。
楽譜代は別途必要でしたが、1曲300円程度だったかなと思います。
HPを確認したところ、令和3年課題曲の「ゆりかごのうた」の楽譜は無料申し込むフォームがありました!

フクロコ
フクロコ

確か去年も「大きな栗の木の下で」の楽譜は、無料で頂いたかな〜(あやふや)

弾き方のコツから何から知りたかったので、こちらの講座を受講して正解でした!

オンライン講座ならコロナ禍でも心配ないですし、何より子ども達を預けなくても隙間時間に受けられたのが良かったです♪

フクロコ
フクロコ

過去の講座内容が無料で公開されています。気になる方は覗いてみてください!

YouTubeでも楽譜をさがせます!

楽譜さえあれば弾ける!講座はいらない!という方は、課題曲をYouTubeで検索してみるといいかもしれません。
たくさんの方が楽譜を公開しています♪無料で配布されている方もいらっしゃいました!

フクロコ
フクロコ

結局使ってはいませんが、フクロコも楽譜を無料で頂きました!

音楽に関する技術、取りやめのお知らせ

と、これだけ対策をしてきた音楽でしたが、コロナのため、音楽試験は中止。

筆記試験1日目が終わり、帰宅すると、1枚のハガキが届いていました。

フクロコ
フクロコ

そのハガキがこちら↓

令和2年保育士試験後期実技試験「音楽に関する技術」の実施取りやめについて

まさかの音楽試験中止!!!!

まぁ確かに、コロナ禍で、たくさんの人が次々と同じピアノに触って、大声で歌を歌って…というのは、対策が難しいのはよく分かります。

せっかく頑張って弾けるようになったのにな〜とは思いましたが、1分野に集中できるのはラッキーだと思うことにしました!

この時に弾けるようになった2曲は、今でもたまに弾いて子ども達と歌っています♪

音楽の試験対策は以上で終了です。
ラッキーはラッキーだったけど、どうせならちゃんと受けたかったな…(^◇^;)

次回からは造形試験についてのお話です。
⑨では、色鉛筆選びについてご紹介したいと思います。

造形を受けられる方は、下記リンクからチェックしてくださいね!
造形を受けない方は、⑫の保育士登録について事前に確認しておくことをオススメします!
こちらも下記にリンクを貼りますね(*^^*)

フクロコ
フクロコ

ここまでご覧いただきありがとうございました!