
ご覧いただきありがとうございます!
モリフクロコと申します。
1歳半差の姉弟の子育てに奮闘中する2児の母です。
今回のお話は、保育士試験についてです。
フクロコは、育休中に【令和2年後期保育士試験】に挑戦し、見事一発合格することができました!

イラスト付き体験談で当時を振り返りつつ、情報を分かりやすくまとめます!
①〜⑫までイラスト体験談は連続して続きますが、それぞれテーマをピックアップしていますので、どこから読んでいただいても大丈夫です◎

⑨では【造形の色鉛筆選び】をピックアップします!
- 実技試験「造形」の試験対策は?
- 色鉛筆選びはどうしたらいい?
造形試験対策始めます…!!

保育士資格に興味がある方、挑戦される方の参考になれば嬉しいです♫
たくさんの方に合格してもらって、保育士不足問題が解決されてほしい…!!
それでは、本題に入ります(`・ω・´)ゞ
色鉛筆を買いました!




フクロコはこちらの色鉛筆を購入しました!
試験に持ち込める色鉛筆は12〜24色程度です。
フクロコは、36色の色鉛筆なら持っているけど24色までか…と思って、新しく購入しました。

今思えば、36色の中から、24色選んでもOKだったんだな…。
Amazonのレビューを見ながら、新しい色鉛筆を購入しました。
色の発色がキレイで、鉛筆削りと専用の消しゴムも付いていたので、購入して良かったです(*^^*)
なお、試験本番では「人物の形をしたイラスト入りのもの」は机の上に置くことは禁止です。
キャラものの色鉛筆などは、使用できない可能性がありますので、購入の際は注意してください!
実技試験対策「造形に関する技術」


45分で縦横19cmの絵を完成させます!
A4用紙内に収まるサイズです。45分でこの全ての面を塗るのは時間との勝負でした(;^ω^)
最後の方は焦っているせいで、机の上が色鉛筆でぐちゃぐちゃ。使いたい色鉛筆を探すことに時間を取られてしまうこともありました。
造形分野は他の2分野と違い、お題は当日にしか分かりません。

お題が分かっている状態で描いているのに、いっぱいいっぱいでした。
色鉛筆選び



参考にしたYouTubeチャンネル
YouTubeチャンネル【工房しろうず】。
色鉛筆選びのポイントや、メーカー別の色鉛筆レビューもあります。
実際に45分で絵を仕上げる動画もアップしていて、かなり参考になりました!
フクロコの色鉛筆軍団完成!

基本は購入した色鉛筆ですが、ピンクとオレンジは発色が良かった手持ちのものに差し替えました!
他にも手持ちのものから、欲しい色を追加しました。
購入した色鉛筆は心が柔らかく、色を塗るのには最適でした!
でも、主線を書くと、柔らかい芯が飛んでしまい、点々と少し汚れてしまいました。そのため、主線用のこげ茶も、手持ちから補充しました。

こげ茶のみ、主線用と塗り用の2本用意しました!
フクロコは、主線で使う【こげ茶】と、下書きと色塗り両方使う【黄土色】を、よく使っていました。この2本は鉛筆削りを使う時間を短縮するために、いわゆる貧乏削りにしました!(地域によっては泥棒削り?)
色鉛筆はバラ売りもされています。同じ色を2本用意するという手もありますが、本数が増えると机の上がごちゃつくので、最低限にしました。

貧乏削りはあまりやりたくはなかったのですが、時間とスペースの節約のため!
これも検索で出てきたアイディアを真似しました!
ハンドタオルを下に敷くのも、受験された方のブログを参考にしました(*^^*)
色鉛筆が転がったりしないし、かちゃかちゃ音がしないのでオススメです♪
使いやすいように配置も決めておきました。

ハンドタオル下によく使う色を並べ、右上にあまり使わないけど、必要になるかもしれない色をまとめました。
タオルの使用は問題ないの?
持ち物には書いていないけどOKでした!
「人物の形をしたイラスト入りのもの」は机の上に置けないので、注意されないように無地のものを持っていくのが無難です。

過去の受験経験者さんの中には、折りたたんで机に置いていたら、広げて見せるように指示された方もいらっしゃるようでした。
フクロコも二つ折りにして使用していましたが、さらっとチェックで終わりました!
ネット上からいろいろな方のアイディアをお借りして、フクロコだけの色鉛筆軍団が完成しました!
次回の⑩では、実技試験「造形」絵の描き方についてご紹介したいと思います!

ここまでご覧いただきありがとうございました!