
ご覧いただきありがとうございます!
モリフクロコと申します。
1歳半差の姉弟の子育てに奮闘中する2児の母です。
今回のお話は、保育士試験についてです。
フクロコは、育休中に【令和2年後期保育士試験】に挑戦し、見事一発合格することができました!

イラスト付き体験談で当時を振り返りつつ、情報を分かりやすくまとめます!
①〜⑫までイラスト体験談は連続して続きますが、それぞれテーマをピックアップしていますので、どこから読んでいただいても大丈夫です◎

⑫では【保育士登録】をピックアップします!
- 登録の手引きはどうやって取り寄せるの?
- 保育士登録に必要な書類は?
登録してやっと保育士として働けます!

保育士資格に興味がある方、挑戦される方の参考になれば嬉しいです♫
たくさんの方に合格してもらって、保育士不足問題が解決されてほしい…!!
それでは、本題に入ります(`・ω・´)ゞ
保育士登録
保育士登録の手引きの取り寄せ

手引きを送ってもらうための返送用封筒を、封筒に入れて保育士登録事務センターへ送ります。

ややこしい…(;^ω^)
受験申請の手引きのように、ネットでできないのかな…とは思いました。
そんなことを思っていても、やらなきゃ登録できないのでちゃっちゃと済ませました!

なにせ保育士登録には2ヶ月かかるんです!!
もし、新年度の4月から働き始めるのであれば、3月中には保育士証をGetしておきたいですよね!
そうなると、結果が出た1月中旬に、すぐ登録申請をしなければ間に合いません(;・∀・)
フクロコは育休復帰をするので、すぐに保育士として働く予定はありません。
それでも、資格が必要になった時にすぐ動き出せるように、登録だけは結果発表直後に済ませることにしました。

実際に取り寄せた【保育士登録の手引き】がコチラ↓

保育士登録料支払いと必要書類郵送

保育士登録の手引きと一緒に専用の送付用封筒や保育士登録申請書も送られてきました。
- 保育士登録申請書
- 合格通知書
- 戸籍抄本(※旧姓併記のため)

フクロコの場合は、以上の書類の提出が必要でした!
必要な書類は、受験者によって異なりますので、確認してみてください。
フクロコは旧姓LOVEなので、戸籍抄本も用意しました♡
合格通知は、コピーではなく原本を送ります。右側の試験結果は切り取って大丈夫です。
一緒に送ってしまっても問題はありませんが、戻ってくることはありません。

フクロコは記念に写真を残しておきました。

保育士証が届きました♪

1月20日頃に保育士登録の申請を送って、3月24日に保育士証が届きました!!
本当に2ヶ月かかりました(;^ω^)

実際に届いた【保育士証】がこちら↓

ちゃんと県知事の承認を得ることができましたヽ(=´▽`=)ノ
保育士として働くためには、都道府県知事の承認が必要なんですよ!これも試験内容で出てきます。
始めに通信講座の申し込みをしてから約1年、念願の保育士証を手に入れることができました!!

あ〜…。無事に終わって良かったぁε-(´∀`*)ホッ
保育士試験を終えて…




保育士試験挑戦したきっかけは保活で失敗したことでした。
思った以上にたくさん覚えることがあり、最初にくじけそうになりましたが、なんとか結果に結びつけることができました!

保育士試験を通じて気になった制度もあるので、もう少し子どもたちの手がかからなくなったら、動いてみたいなと思っています!
保育士試験を受験される方へ!

保育士試験を受験される方には、今までの自分の頑張りを信じて、全力を出し切って欲しいと思います。
直前で、不安になっている方も大丈夫!
不安になっているということはそれだけ頑張ってきた証拠です!!(ほいくんからお言葉を借りました☆)
フクロコは、1人の母として、保育士さんの必要性をほんっとおぉぉぉに実感しました。
保育士を目指している方には、全員に合格して欲しいです!!
本当に応援しています!フクロコの経験談が少しでも役に立ちますように…。
たくさんの方が、貴方が、保育士試験に合格しますように!!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!