
ご覧頂きありがとうございます。
2児の育児に奮闘中のモリフクロコと申します。
今回のテーマは【オムツが外れる前の子どもの尿検査】です!
- 未満児保育で尿検査!?どうしたらいいの?
- オムツ外れてないのに…3歳児健診の尿検査どうしよう…。
- 尿検査ちょっとしかとれなかった…大丈夫かな?
オムツが外れる前の子どもでも尿検査をするときがあります。
保育園の健康診断だったり…3歳児健診だったり…。

えぇ〜。ムリだよ〜。どうやったらいいのさ!!
正直めんどうくさい。。。これがフクロコの感想でした(;^ω^)
前編ではフクロコ自身の失敗談をもとに、尿検査についてや失敗しないための対策を…
後編では楽な方法はないか検索したり試してみたりした結果をまとめます!

それでは、前編のはじまりはじまり〜
W尿検査対策



はい!まず保育園のおたよりは帰宅後すぐに確認しましょうね(`・ω・´)
本来なら2回チャンスがあったのに、フクロコはぶっつけ本番で挑むことになってしまいました…。
尿検査について
最初にちょっと難しい話をします。

要は検尿はやろうねっていう内容なので、小難しいのが苦手な方は読み飛ばしてもいいですよ☆
ちゃんと理解したい!という方は少々お付き合い下さい。
検尿の目的は、子どもの腎疾患を早期に発見して早期治療することにより腎不全(腎臓の働きを失った状態)への進行を防ぐこと、日常生活の質(QOL)の改善を図ることです。
母子健康協会HP『子どもの検尿検査と腎疾患について』より
QOLはクオリティー・オブ・ライフですね☆

子どもの尿検査は『学校保健安全法』おいて、規定されています。
昭和30年代に子どもの潜在の腎臓病が問題視され、昭和48年の学校保健法改定により、尿検査を学校で行うことが定められました。
幼稚園は学校にあたりますが、保育園は児童福祉施設なので“学校”ではありません。
ですが、別の法律で学校と同じように健康診断を行うことと、ちゃんと規定されているのです!
第十二条 〜略〜 少なくとも一年に二回の定期健康診断及び臨時の健康診断を、学校保健安全法に規定する健康診断に準じて行わなければならない。

これは…保育士試験の勉強でやったやつだ☆
(フクロコは保育士免許取得者です!)
保育園に通えば、学校と同じように尿検査が年2回行われるはずです。
一方、3歳児健診の尿検査も『母子保健法』で定められています。

ちゃんと規定があって実施されてるんだ。。。
オムツ外れてないと親は大変だけど、面倒くさがっちゃだめだね!
せっかく検査してもらえるんだもん!頑張りどころだ!
ラップ&ガーゼで採尿



寝る前にオムツにラップをしいてガーゼをセット!
翌朝、手絞りでおしっこをゲット!!

手絞り…と思うかもしれませんが、これが一番オーソドックスなやり方かなと思います。
清潔なゴム手袋をしてとか、ビニール袋に入れて絞るとかでも大丈夫です◎
フクロコはがっつり素手でいっちゃいました☆
少量でも大丈夫?



ここまで入れてねの4分の1にも満たない量でこそっと提出しちゃいました。

結果として、検査は無事にクリアできました!
『失敗談』というタイトルにしてはいますが、結果としては成功でした☆
■ 尿の採り方
① 紙コップの場合;検査当日の朝の一番目の尿が望ましいです。出始めの尿ではなく,途中の尿を採るようにしてください。尿は提出用スピッツや清潔なプラスチック容器などに入れて持参してください。
② おむつの場合;当院外来で採尿バッグを用意しています。採尿バッグがない場合は,おむつにラップを敷いて,清潔なガーゼやコットンで採尿し,清潔なプラスチック容器に絞って持参してください。
③ 尿の量と保管;1~2mL 程度でも検査は可能ですが,5mL ほどあるとより正確な検査が可能です。午後の受診の場合は冷暗所に保管してください。暑い日などは冷蔵庫での保管も可能です。
那覇市立病院『乳児健診や保育園・幼稚園・学校の健診で検尿異常を指摘された患者様へ』より
おしっこの量が1〜2mlあれば検査はできるようです。

な〜んだ、そうだったのかぁ。心配することなかったな。
ここまで入れてのラインは、ここまでしか入れないでね☆と思っておきましょう!
ラップ&ガーゼ法、成功率のコツは…
- ラップをテープなどで固定する
- ガーゼを2〜3枚はさむ
実はカリちゃんの3歳児健診の時にも、ガーゼで採尿をしています。

しかーし!ラップを入れていなかったので、1滴もとれずに失敗しました!!
そりゃそうだ☆
朝一じゃなくて朝二の尿で提出しました…。
ラップをちゃんと敷くことを忘れずに☆(余裕があればしっかりテープでとめてね)

オムツの吸水性ってすごいですよ〜。
たぷたぷのオムツから絞り出せないか試してみましたが、まったく出ませんでした!
それで普段は助かってるんですけどね。。。
ガーゼも2〜3枚入れておくといいかなと思います!
1枚(手のひらサイズくらい)ではちょっとしか吸収してくれませんでした。

ちゃんとセッティングできれば、5mlはいけるはずです!
採尿うまくいきますように!!
小児用採尿袋での採尿結果
先程の引用文に出てきた採尿バッグはこういうやつです⇓

こんなのもあるんだね。。。
子どもたちが入院した際に、採尿袋を使っておしっこをとりました。
その時の結果もまとめておきます。
カリちゃん:2回失敗⇒3回目でようやく少量
ウユくん:一発成功!たっぷりとれた♡
採尿袋は、寝る前ではなく、朝起きた後に貼り付けました。
カリちゃんはおしっこするとテープが剥がれてしまい、なかなか上手く取れませんでした(^_^;)
ようやく取れた3回めも1mlいけた…?というくらい。
それでも検査自体はクリア☆
一方ウユくんは、一発で袋なみなみに取れました!
小児袋は男の子の方が成功確率が高そうですね。
子どもたちの入院については、別記事でまとめています。

前編の内容は以上です!
後編ではラップ&ガーゼ以外の他の方法を、調べてみたり試してみたりした結果をまとめています!
尿検査があるわけでもないのに、実験しちゃったよ☆
結果、ラップ&ガーゼや採尿袋よりも簡単な方法が見つかったので、ぜひ後編もチェックしてください(`・ω・´)
また、ふるさと納税でオムツをもらう方法や、マミーポコの価格比較など、オムツに関する記事も書いています。
おすすめ記事のリンクを下に載せていますので、よければ参考にしてください!

ここまでご覧いただきありがとうございました!