
ご覧いただきありがとうございます!
モリフクロコと申します。
1歳半差の姉弟の子育てに奮闘中する2児の母です。
下の子ウユくん出産のとき、上の子カリちゃんは1歳半。
カリちゃん1歳4ヶ月の頃から保育園に預けることにしました。
これまで①〜⑦の7つの記事に分けて産前産後の保育園利用についてお話ししてきました。

今回はいままでのまとめ記事です。
全体をさらーっと振り返ることができます♪
最後にはイラストエッセイの一気読みもできます。
- 下の子出産を控えていて、上の子をどうするか悩んでいる
- 産前産後保育園利用について情報が欲しい
- 7つの記事、それぞれのピックアップ内容を確認したい
こんな方におすすめの内容です!
それでは、早速まとめていきます(`・ω・´)ゞ
産前産後保育園の内定まで
①は【産前産後保育園の内定まで】をピックアップした内容です。
出産予定日の前3ヶ月から産後2ヶ月のうち必要な期間

最長6ヶ月間預けることが可能です。
6月出産予定日だったので、産前3ヶ月前の3月から保育園申込みが可能でした。
3月入園の場合は、途中入園なので、1月に申し込みをします。

我が家が住む市では、途中入園で1歳児の定員が空くことは珍しく、ほぼ入園不可能。
可能性のある4月入園で申し込みをしました。
4月入園の場合は、前年の11月に入園申し込みなので、3月の途中入園よりも早く動き出す必要がありました。
申し込み時期は自治体によって異なりますので、お住いのHPなどを確認してください!
詳しくは①の記事をチェック☆
入園説明会・入園準備
②は【入園説明会・入園準備】をピックアップした内容です。
入園説明会の服装は普段着でOK!
入園準備で用意するものが展示されていたら、写真を撮っておくことをオススメします!
写真を撮る際は、保育士さんに確認をとってからにしてくださいね☆

入園準備はフライングで始めるんじゃなくて、説明会でしっかりと持ち物を把握してからの方が良いですよ!
前年と少し変わったりする場合もあるので…。
詳しくは②の記事へ!
保育園デビュー・入園式
③は【保育園デビュー・入園式】をピックアップした内容です。

入園式の服装は未満児の場合はフォーマルが無難かもです…。
カジュアル目で行ったら、若干浮きました☆
気になる方は入園説明会などで、「どんな服装の方が多いですか?」と保育士さんに聞いておくといいですね(*^^*)
詳しくは③の記事をご覧ください!
保育園の洗礼
④は【保育園の洗礼】をピックアップした内容です。
保育園入所後に子どもが次々と病気にかかること
幼い子どもはウイルスに対する抵抗力が弱く、病気にかかりやすいです。
このときカリちゃんは1歳4ヶ月。

それはそれはたくさんの病気をもらってきました。。。
- 電動鼻水吸引器を用意する
- 親にうつらないように予防する
- ホームケア本を用意する
- 通いやすい病院を見つける
- 協力してもらえるならしっかり甘える
詳しくは④の記事をチェック!
保育園の預け時間
⑤は【保育園の預け時間】をピックアップした内容です。
- 標準時間(11時間)と短時間(8時間)がある
- 産前産後理由はどちらで希望してもOK
- 未満児の場合、短時間+延長の方が標準時間より安く済む場合もある
詳しくは⑤の記事を見てみてください(*^^*)
産前産後の保育園預かり期間
⑥は【産前産後の保育園預かり期間】をピックアップした内容です。

①で紹介したように、産前産後で預かってもらえる期間は産前2ヶ月、産後3ヶ月の6ヶ月間のみ。
延長はできません。
出産予定日で申請しますが、実際の預かり期間は出産日によって変化します。

我が家の場合は、出産予定日が6月だったのが、5月の出産になったので、預かり期間が1ヶ月減りました。
8月までだったのが、7月までに訂正されました。
産前産後での預かりの延長はできませんが、他に保育の理由があれば、切り替えて通い続けることはできます!
詳しくは⑥の記事をご確認ください。
産前産後利用以外の選択肢
⑦は【産前産後利用以外の選択肢】をピックアップした内容です。
- パパが産休・育休を取る
- 実母や親戚のお世話になる
- 産前産後・一時保育で保育園に預ける
- シッターサービスやファミリーサポートを利用する
- 気合でワンオペ
とりあえず、今のフクロコが思いつく、選択肢を書き出してみました!

5はできる気がしない…。
2022年度から男性版産休が始まる予定です。
パパの産休・育休がとりやすくなれば、上の子どうする問題も解決しやすくなっていきますね(*^^*)
詳しくは⑦の記事をご覧ください!
イラストエッセイ一気読み
以上、『産前産後保育園利用は失敗でした①〜⑦まとめ』でした!
でしたでした!!

最後までご覧いただきありがとうございました!