
ご覧いただきありがとうございます!
モリフクロコと申します。
1歳半差の姉弟の子育てに奮闘中する2児の母です。
今回から新シリーズで、産前産後の保育園利用についてのお話です。
下の子ウユくん出産のとき、上の子カリちゃんは1歳半。
カリちゃん1歳4ヶ月の頃から保育園に預けることにしました。

①は【産前産後保育園の内定まで】をピックアップした内容になっています。
下の子出産、上の子はどうする…?
エッセイイラスト入りでシリーズ物ですが、それぞれテーマをピックアップしますので、どこから読んでいただいても大丈夫です◎
- 産前産後保育園はいつから申し込めるの?
- 申込みに必要な書類は?
今回はこんな方におすすめの内容です!

一体験談として、参考にしていただければ嬉しいです♫
それでは、本題に入ります(`・ω・´)ゞ
産前産後の保育園利用




2019年3月上旬に退院し、その2日後に保育園の入園説明会に参加したカリちゃんとフクロコ。
このときカリちゃんは1歳3ヶ月。フクロコは間もなく妊娠8ヶ月になるところでした。
この後続くお話は、我が家が住んでいる市での基準に沿ったお話です。
詳しくはお住まいの自治体のHPなどもチェックしてみてくださいね!
産前産後の保育園利用規定
出産予定日の前3ヶ月から産後2ヶ月のうち必要な期間

最長6ヶ月間預けることが可能です。
我が家が実際に利用したのは4〜7月の4ヶ月間でした。
詳しい預かり期間については⑥でお話ししていますので、気になる方は覗いてみてください(*^^*)
産前産後利用の保活



預ける頃には1歳4ヶ月のカリちゃん。

家で見られるのならその方がいいのかな…?
でも、自信ない…。
妊娠していなかったとしても仕事復帰の為に預けるつもりだったこともあり、そのままの流れで保育園を利用することにしました。
6月出産予定日だったので、産前3ヶ月前の3月から保育園申込みが可能でした。
3月入園の場合は、途中入園なので、1月に申し込みをします。

我が家が住む市では、途中入園で1歳児の定員が空くことは珍しく、ほぼ入園不可能。
可能性のある4月入園で申し込みをしました。
4月入園の場合は、前年の11月に入園申し込みなので、3月の途中入園よりも早く動き出す必要がありました。
保育園の見学は10月に行きました。
産前産後申込みの必要書類
11月に申し込み書類を提出し、問題なく内定もいただきました。

申し込みの際に揃えた書類をご紹介します。
- 保育給付認定申請書
- 勤務証明書
- 母子手帳の写し
- 市民税額が分かる書類
- 面接カード
- 確認書
通常の保活と異なるのは、『母子手帳の写し』が必要なくらいです(*^^*)
産前産後利用での保活については、未満児保活に泣かされました(涙)③④でも取り上げています!
書類の詳細は④で説明しています。是非チェックしてみてください!

ブログ始めたての頃に書いたので、ちょっと見にくいかもですが…(;^ω^)
産前産後利用の結論


産前産後の保育園利用は失敗だったな〜と思っています。
失敗の結論を言ってしまいますと…かなりの【保育園の洗礼】を受けたからです。
- 産前産後の預かり時間や預かり期間はどうだった?
- 保育園の洗礼の内容は?
- 預かってもらって実際どうだった?
こんな経験談を今後の記事でお話ししながら、それぞれピックアップした内容の情報もまとめていきます!

これからするお話は、フクロコ一家の体験談で、産前産後に保育園に入れたら全く同じことが起こるというわけではありません。
保育園デビューで、ほとんど病気にかからず通える子もいれば、すぐに病気をもらい病欠ばかりの子もいます。
そして、産前産後利用の頃のカリちゃんは後者でした。
フクロコ仕事復帰のため、カリちゃんは今年2021年4月に保育園に再デビューしました。
預け始めはやはり体調を崩しましたが、5月末には一旦体調が安定しています。
現在は保育園に楽しく通っていますので、過去の体験談として安心して読んでいただけたらと思います(*^^*)
次回は保育園内定後の【入園説明会・入園準備】をピックアップしてお話しします。

②に続きます!
ブログ更新のお知らせはTwitter、バックナンバーまとめ読みはInstagramがオススメです☆

ここまでご覧いただきありがとうございました!