
ご覧いただきありがとうございます!
モリフクロコと申します。
1歳半差の姉弟の子育てに奮闘中する2児の母です。
今回のお話は、産前産後の保育園利用についてです。
下の子ウユくん出産のとき、上の子カリちゃんは1歳半。
カリちゃん1歳4ヶ月の頃から保育園に預けることにしました。

②は【入園説明会・入園準備】をピックアップした内容になっています。
意外と大変な入園準備…(^O^;)
エッセイイラスト入りでシリーズ物ですが、それぞれテーマをピックアップしますので、どこから読んでいただいても大丈夫です◎
- 入園説明会の様子は…?何を聞けばいい?
- 入園準備っていつから始めたらいい?何を用意するの?
こんな方におすすめの内容です!

一体験談として、参考にしていただければ嬉しいです♫
それでは、本題に入ります(`・ω・´)ゞ
入園説明会




入園説明会は平日に開催され、フクロコとカリちゃん2人での参加となりました。
他のご家族も、ママとお子さんが多かったです。
服装は普段着で大丈夫でした◎
コロナ前後での入園説明会の違い
フクロコはコロナ前の説明会とコロナ禍の説明会、両方経験しています。
両方の様子を、参考までに書いておきます。
コロナ前
産前産後利用のこの時は、コロナ禍に入る一年前でした。

保育園の遊戯室に入園する親子がそろい、部屋の中はいっぱい!
土曜日保育の希望など、当日その場で書かなければならない書類もありました。
事前に渡してほしかったなぁ…。と思ったのを覚えています。

肝心の説明会は、正直カリちゃんを見るのにいっぱいいっぱいで、ほぼ聞けませんでした。
聞こうと思っても人数が多くて、よく聞こえない…(;^ω^)
入園のしおりをそのまま読み上げている感じだったので、あとでしおりを見ればいいやとあまり聞いていませんでした。
説明を聞いた後に1組ずつ書類提出とお話をしました。
1番に並んですぐ終わりましたが、後の方は結構待つことになったんだろうな…。
コロナ禍
一方、この1年後のコロナ禍での入園説明会も経験しています。
説明は基本、1組ずつ順番で。
入園のしおりを受け取り、持ち物などの説明を受けました。
書類提出は、事前に全ての書類が送られてきて、それを当日保育園へ提出するだけ。

正直、コロナ禍の入園説明会の形式のほうが良い!!
前年の遊戯室で全体に向けての入園説明会は1時間くらいかかりました。
一方1組ずつの場合、少々待ち時間はありましたが、説明自体は10分もかかってないかなという感じ♪
ちなみに、更に翌年(つまりは今年)の入園説明会では、説明会の時間が指定されていて、待ち時間もなくスムーズでした!

1組ずつの方が説明がしっかり聞けるし、入園説明会はこのままの形式で続けて欲しいな…。
3回も入園説明会を受けている経緯はこちらから…。
入園説明会で伝えることは?
アンケート提出がある場合は、しっかり記入しておけはOK◎
けいれん持ちやアレルギーなど重要事項はしっかり口頭でも伝えましょう。
カリちゃんの場合は、説明会の2日前に病院から退院したばかり。
その原因はアデノウイルスで、熱性けいれんも起こしていました(;^ω^)
熱性けいれんは要伝達事項なので、保育園のアンケートに書き、口頭でもしっかり伝えました。
また、カリちゃんは当時クラス3の卵アレルギーがあったので、それも報告。
卵に関しては、食べる度に湿疹がでるなーと思っていました。
保育園に通うにあたり、しっかり検査を受けました。

ある程度は食べられるのですが、念のため完全除去をお願いすることに。
現在は克服して、保育園で除去食はありません。
また、卵アレルギーについてもそのうち体験談を書く予定です(*^^*)
入園説明会で聞いておくことは?
準備する持ち物の内容はしっかり確認しよう。
車で送り迎えの場合は駐車場の使用ルールもしっかり確認!
先にも書きましたが、コロナ前の入園説明会でフクロコはあまり話を聞けていませんでした…。

入園準備で用意したものを、入園後にやり直すことがありました(^O^;)
入園準備で用意するものが展示されていたら、写真を撮っておくことをオススメします!

3度目の入園準備は、頂いた書類と撮った写真を参考に進めました。
写真があるとやっぱり参考になりました!
写真を撮る際は、職員さんに許可を取ってくださいね!
入園準備

入園準備、いつから始める?
入園説明会が終わった後は、入園準備を進めました!

入園準備はフライングで始めるんじゃなくて、説明会でしっかりと持ち物を把握してからの方が良いですよ!
前年と少し変わったりする場合もあるので…。
この時はカリちゃん1歳児入園のための準備でしたが、3才児入園での準備も経験しているので、両方まとめます!
入園する園で内容は異なりますが、参考までにどうぞ☆
1歳児(未満児)入園の入園準備
- お食事エプロン1日3枚
- 口拭きタオル1日3枚
- 手拭きタオル
- 上記3つを使用後に入れる丈夫な袋
- 保育園帽子
- 着替え
- オムツ
- おしり拭き
- オムツ替え用マット
- 使用済みオムツを入れる手提げ付きビニール袋
- 汚れた服などを入れるビニール袋
- パジャマ
- お昼寝布団

保育園へ着ていく服も含め、持っていくもの全てに名前を書いて、準備をしました。
この時は手書きとお名前シールでしたが、今はスタンプがメインです!

現在は、カリちゃんとウユくんの2人分、ハンコを購入しました!
手書きよりも見栄えが良いし、失敗したら専用のクリーナーで消せるのも◎♪
ただ、インクを青・ピンクにしたのですが、ピンクはインクを補充してもすぐ乾いてしまうので、青しか使っていません(^O^;)
たまたまハズレだったのかもですが、無難な黒・白にしておけば良かった…。
白は色の濃いものに押すのに便利そう。

個人的には、後ではがせるし洗濯しても消えにくいので、お名前シールが好き♡
ですが、カリちゃんにシール剥がし癖があるので、使っていません…。
ばっちゃが自転車で保育園の送り迎えをしてくれる予定だったので、カリちゃんの座席や、ヘルメット、雨対策にカッパを用意しました。
3歳児入園の入園準備
カリちゃんは今年、3歳児で保育園に改めて入園しました。
- スモック
- 通園カバン
- 手拭きタオル
- 水筒
- バレーシューズ
- バレーシューズ袋
- 着替え
- 着替えを入れる袋
- ビニール袋
- お昼寝布団
- ハンカチ・ティッシュ
- オムツ
- おしり拭き
- オムツ替え用マット
- 使用済みオムツを入れる手提げ付きビニール袋
未満児に比べると、毎日の荷物で用意するものが減って楽です♪
オムツ外れてくれたら、下4つは無くなりますが、まだかかりそう…。
のんびり待ちます(;^ω^)

6月から歯磨きが始まり、歯ブラシとコップも必要になる予定でしたが、コロナ禍で延期されています。
マスクは、すぐ外してしまうし、園も推奨していないので用意なし!
スモックやバレーシューズなどは、自分のものだと分かるように、目印があるといいと入園説明会で言われました。
カリちゃんの持ち物には【スマイリー】のワッペンを付けています。
付けてくれたのは、ばっちゃですけど(*ノω・*)テヘ

手芸店で一緒に選びました。
カリちゃんも「にこにこちゃん!」と喜んでくれました♪
これ以外にも、雨の日用に長靴を準備しました!
車で送り迎えなので、歩くのは園庭内だけですが、普通の靴だとすぐ泥だらけになってしまうので…(;^ω^)
あとは、これから夏に向けて水着セットを用意するところです!
入園後にもちょこちょこ必要なものが増えます☆
手作り指定は無いので、ほぼ既製品です。
着替え袋など、巾着類はばっちゃが作ってくれました(*^^*)
裁縫はお任せしちゃってます☆ありがとう!

入園準備はパパちも巻き込んで皆でやりました!
1人でやると大変なので、家族で楽しんでできるといいですね♪
入園まであと少し




4月を間近に控え、カリちゃんと別々で過ごすことに不安もあったけれど、期待のほうが大きかったです♪
保育園に通えることが決まって、出産までは自分の時間が持てるチャンスだと思いました(`・ω・´)
ここを逃したら、もうしばらくは自分の時間なんかない!と。
フクロコは大学の頃、木のおもちゃや小物を制作していました。
それを久々にやりたいなー♪と、色々な工具や材料を入園前にそろえました。
結構なお値段かかりました☆

結論として、趣味の時間はほぼ取れませんでした…。
そろえた工具たちも、1年くらい放置した末に全て売りました( ;∀;)
子育てが落ち着いて、またやりたいなと思えばやろうかなぁ。
次回から、そんな入園後の様子をお話します。
いよいよ【保育園デビュー】です。

③に続きます!
ブログ更新のお知らせはTwitter、バックナンバーまとめ読みはInstagramがオススメです☆

ここまでご覧いただきありがとうございました!