
ご覧いただきありがとうございます!
モリフクロコと申します。
1歳半差の姉弟の子育てに奮闘中する2児の母です。
今回のお話は、産前産後の保育園利用についてです。
下の子ウユくん出産のとき、上の子カリちゃんは1歳半。
カリちゃん1歳4ヶ月の頃から保育園に預けることにしました。

③は、【保育園デビュー・入園式】をピックアップした内容になっています。
保育園デビュー、ドキドキしますよね…(〃∇〃)
エッセイイラスト入りでシリーズ物ですが、それぞれテーマをピックアップしますので、どこから読んでいただいても大丈夫です◎
- 保育園デビュー、子どもの様子はどうだった?
- 入園式の服装はどうしようかな…。
こんな方におすすめの内容です!

一体験談として、参考にしていただければ嬉しいです♫
それでは、本題に入ります(`・ω・´)ゞ
保育園デビュー





保育園デビューはいつから?

我が家は1歳児4月入園で、1日から預け始めました。
カリちゃんは1歳4ヶ月でした。
この年の入園式は4月4日で、1〜3日は事前に希望を出して預かってもらいました。
フクロコ一家が住む地域では、慣らし保育がないので、いきなりの長時間預かりです。
保育園デビューで泣く?泣かない?

結果は大号泣!!!!
普段からフクロコを置いて遊びに行ってしまうカリちゃん。
キッズスペースからもすぐに脱走してしまう好奇心旺盛な性格でした。
初めての登園も、通り振り向きもせずにささーっと行ってしまいました。
しかし、お迎えの頃には保育士さんに抱っこされてわんわんでした(^O^;)

フクロコのことは必要としていてくれたのね。
ちょっと嬉しい(〃ω〃)
なんて、思っている場合ではありません。
早く、保育園に慣れてくれるといいなぁ…。
そんな思いとは裏腹に、翌日は保育園についたら号泣、更に翌日は玄関で号泣…。

預けられるって分かっていらっしゃるのね…。
我が子が泣いて自分を欲していれば、そりゃー側にいてあげたいですけど…でも…ね(;^ω^)
かりちゃんはまだ1歳4ヶ月。
言葉で説明することができません。
カリちゃんに不安が伝わらないように、フクロコはとにかく笑顔で、送り迎えを続けました。
保育園は楽しいところなんだ。ママは必ず迎えに来てくれるんだ。
それを日々の積み重ねで分かってもらう他ありません。

泣かれると心が痛いですよね…。
預ける側としても踏ん張りどころです…。
ちなみに、今年2021年にカリちゃんは3歳児入園で保育園再デビューをしています。
その時は、泣きませんでした!

お姉さんになったね…。
そして、弟ウユくんも1歳児同時デビューをし、ほとんど泣かずに通うことができました。

1歳児デビューであんまり泣かないパターンもあるのね…。
入園式


4月1日から預け始め、入園式は4月4日に行われました。
この日はばっちゃも仕事がお休みで、3人で参加しました。
入園式の服装は?

入園式、何を着せようかな…。着ていこうかな…。
地味に悩む入園式の服装。
フクロコは妊娠中ということもあり、楽なマタニティスカートとジャケットできれい目の普段着。
ばっちゃもビシッとフォーマルと言うよりはカジュアルより。
カリちゃんは九州のじぃじ・ばぁばから頂いたワンピースを着せました。
他のご家族はママはフォーマル着、パパはスーツという方が多かったです。
子どもたちもおしゃれな感じ。

ちょっとカジュアルすぎたかしら…(;^ω^)
入園式が始まるまでは、1歳児クラスさんのお部屋で待っていました。
その中ではフクロコたちが一番カジュアルでした。
入園式のために遊戯室へ移動した際には、ジーンズの方も見かけました。
おそらく3歳児のママさんだと思います。

ちょっと安心ε-(´∀`*)ホッ
今年2021年にカリちゃん3歳児、ウユくん1歳児で保育園Wデビューをしました。
この時、フクロコはフォーマルワンピースで入園式に参加しました。

お宮参り様に購入したものです。
産後も七五三など色々なフォーマルシーンで着用しています。
マタニティスーツなのに、なぜ最初の入園式でこれを着なかったのか…。
入園式の服装は園やクラスによってもバラつきがあります。
気になる方は入園説明会などで、「どんな服装の方が多いですか?」と保育士さんに聞いておくといいかもしれないですね(*^^*)
保育園デビューで発熱

入園式の翌日に発熱。
早速保育園をお休みすることになりました( ;∀;)
カリちゃんは熱性けいれん持ちなので、けいれん予防の薬を飲ませました。
そして、ここからカリちゃんはずっと風邪っぴきで、基本ハナタレ生活となります…。
次回の記事で【保育園の洗礼】について詳しく書きたいと思います。
デビュー後の保育園の洗礼に悩まれている方はこちらもチェックしてみてください!

④に続きます!
ブログ更新のお知らせはTwitter、バックナンバーまとめ読みはInstagramがオススメです☆

ここまでご覧いただきありがとうございました!