
ご覧いただきありがとうございます!
モリフクロコと申します。
1歳半差の姉弟の子育てに奮闘中する2児の母です。
今回のお話は、産前産後の保育園利用についてです。
下の子ウユくん出産のとき、上の子カリちゃんは1歳半。
カリちゃん1歳4ヶ月の頃から保育園に預けることにしました。

④は【保育園の洗礼】をピックアップした内容になっています。
保育園の洗礼…大変ですよね…( ;∀;)
エッセイイラスト入りでシリーズ物ですが、それぞれテーマをピックアップしますので、どこから読んでいただいても大丈夫です◎
- もうすぐ保育園デビュー、気をつけることは?
- 保育園の洗礼を受けて困っています…。
こんな方におすすめの内容です!

一体験談として、参考にしていただければ嬉しいです♫
それでは、本題に入ります(`・ω・´)ゞ
保育園の洗礼






ついにきてしまいました…保育園の洗礼。
保育園の洗礼とは?
保育園入所後に子どもが次々と病気にかかること
幼い子どもはウイルスに対する抵抗力が弱く、病気にかかりやすいです。
このときカリちゃんは1歳4ヶ月。

それはそれはたくさんの病気をもらってきました。。。
そして、産前産後入所の4ヶ月間、ずーーーっとハナタレ状態でした。
保育園に行かせたいのに、行かせれば体調が悪くなるの繰り返しでした。
ハナタレで済めばまだいいのですが、カリちゃんの場合、1週間に1回は熱を出していました。

1週間すらまともに通えない…。
あっちの病院の方がいいかも…と、
色々な病院にかかるうちに診察券も増えていきました。
保育園の洗礼の対策は?

基本的には子どもの免疫がついてくれるのを祈るしかない(`・ω・´)!!
えーーー!?と思うでしょうが、子どもだって病気をしたくてしているわけじゃないので、
絶えるしかないのです。
とはいえ、全く何の対策もできないわけではないので、5つまとめてみました!
- 電動鼻水吸引器を用意する
- 親にうつらないように予防する
- ホームケア本を用意する
- 通いやすい病院を見つける
- 協力してもらえるならしっかり甘える
1.電動鼻水吸引器を用意する
鼻水がひどい場合は、鼻水吸引器がオススメです!
我が家は耳鼻咽喉科にかかったときに先生に薦められて購入しました。
口で吸うタイプではなく、電動の方が親への感染面では安心です。

定番のメルシーポット様にお世話になっています。
先に携帯型を購入したのですが、すぐに壊れてしまいました( ;∀;)
最初からメルシー様を購入しておけばよかった…。
2.親にうつらないように予防する
そうそうそうそうなのです!
親にうつらないように、予防をしっかりすることも大事なんです!
マスク・手洗い・うがい、基本的な予防をしておくようにしましょう。

子どもがダウンしているのに、大人もなんて…。
しかも子どもの病気は、大人にうつると厄介な場合が多い!!
我が家はパパちやばっちゃが風邪をもらい、体調を壊してしまいました。

フクロコ1人元気♪(ただし、臨月の妊婦)
プチ壊滅状態でした( ;∀;)
3.ホームケア本を用意する

我が家が持っているホームケア本はこちらです!
写真が多数使用してあり、とてもわかりやすいです♪
ネットで検索よりも、信憑性の高い本の方がいいかなと思います。
ケース・バイ・ケースでネットも利用はしますが…。

フクロコは電子書籍派です。
でも、家族で共有したいので紙の本にしました!
子どもの病気を知っておくことは大切です。
先にさらーっと読んでおいて、いざという時にパッと見つけられるようにしておきましょう(*^^*)
4.通いやすい病院を見つける
「病院行ってみて下さい〜」と、保育園のお迎えの際に言われることが度々ありました。

でも、保育園終わりに病院に行くとなると結構バタバタするんですよね。。。
一度、保育園終わりにかかりつけの病院で診察を受けました。
診察待ちで約1時間…。
院外処方なので薬局に行って、さらに待ち・・・。

夕ご飯の準備まだしてないのに。
我が家は診察時間20:00までで、院内処方もやっている病院を見つけ、すっかり駆け込み寺にしています!
先月ウユくんに蕁麻疹が出たときも、皆で夕ご飯を食べた後に、パパちが病院に連れて行ってくれました。

この病院にも、連れて行ってくれるパパちにも本当に感謝!
5.協力してもらえるならしっかり甘える

俺が病院連れて行くよ!
先程の蕁麻疹のとき、パパちがそう言ってくれました!
フクロコは素直にそれに甘えました。ありがとう!
これは保育園の洗礼に限りませんが、育児で他人に甘えるのは決して怠惰ではないです!

ホントに1人で抱え込まないで…。
完全ワンオペの場合は、限界が来る前にファミリーサポートを利用するなど、逃げ道は確保しておきましょう。
保育園を休ませることが可能であれば、休ませてあげたいところなのですが…。
仕事の為の入園の場合は厳しいですよね。
フクロコは産前産後利用なので、産前はあまりにひどくなった場合は熱が出ていなくても休ませました。
産後はそうもいってられませんでしたが…。

最後に5つの対策をもう一度!
- 電動鼻水吸引器を用意する
- 親にうつらないように予防する
- ホームケア本を用意する
- 通いやすい病院を見つける
- 協力してもらえるならしっかり甘える
保育園の洗礼っていつまで受けるの?
この時は、産前産後利用で保育園に通ったのは4月〜7月の4ヶ月間でした。

この4ヶ月間ずっと保育園の洗礼は収まりませんでした!
ちなみに、カリちゃんは今年2021年に3歳児で保育園に再デビューしています。

3歳児でも保育園の洗礼は受けました…。受けています(現在進行形)かな?
とはいっても、1歳児のこのときよりは身体が強くなっている印象です。
鼻水は出ていますが、5月以降は熱までは出ていません。
下の子ウユくんも1歳児で同時保育園デビューでした。
もちろん、保育園の洗礼を受けました!!(受けています?)
でも、これまたカリちゃんの1歳児入園の時に比べると全然軽い洗礼です。

洗礼の度合いは子どもによって、同じ子でも月齢によって全く異なります。
3歳児1歳児Wデビューの様子もまとめていますので、こちらも参考にしてみてください(*^^*)
出産間近



フクロコは趣味の時間を持つ気まんまんで、入園前に準備をしていました。
特に4月!生産期に入る前は、自分時間を持つチャンスだと・・・。
結果として、ほとんど時間はとれませんでした。
保育園の洗礼でカリちゃんのお休みが多かったり…お食事エプロンを手作りし直したり…。

皆さん!入園説明会で、準備する持ち物の内容をしっかり確認してくださいね!
そんなこんなで、4月は自分時間を持つどころか、保育園のアレコレで手一杯になってしまいました…。
5月に入ってもカリちゃんは相変わらず、送り迎えで泣き、保育園の洗礼からも解放されず…。
フクロコは保育園に通わせること自体悩んでいましたが、もう生まれちゃうかもねなんて言われ、今更後戻りも出来ない状態でした。

もうなるようになれ!!!!
ということで、次回からいよいよ出産の為に入院することになります…。
記事内容としては、【保育園の預け時間】をピックアップします。

⑤に続きます!
ブログ更新のお知らせはTwitter、バックナンバーまとめ読みはInstagramがオススメです☆

ここまでご覧いただきありがとうございました!