
ご覧いただきありがとうございます!
モリフクロコと申します。
1歳半差の姉弟の子育てに奮闘中する2児の母です。
今回のお話は、産前産後の保育園利用についてです。
下の子ウユくん出産のとき、上の子カリちゃんは1歳半。
カリちゃん1歳4ヶ月の頃から保育園に預けることにしました。

⑤は【保育園の預け時間】をピックアップした内容になっています。
ウユくんが生まれ、カリちゃんの預け時間が大幅に変わります!
エッセイイラスト入りでシリーズ物ですが、それぞれテーマをピックアップしますので、どこから読んでいただいても大丈夫です◎
- 産前産後の保育園預かり時間について知りたい!
- 保育短時間と標準時間の違いは?
こんな方におすすめの内容です!

一体験談として、参考にしていただければ嬉しいです♫
それでは、本題に入ります(`・ω・´)ゞ
ウユくん誕生






ウユくん誕生しました!!!!
分娩時間3時間半のスピード出産♪大安産♪
楽勝じゃん♪と思いきや、産後の処置で胎盤を引っ張り出すときにへその尾が切れて、手をつっこまれて掻き出されるという地獄をみましたが、それはまた別のお話☆
フクロコはウユくんと共に日曜日から金曜日の退院日まで入院することになりました。
入院中の通園


産前産後の保育園預け時間は?
- 標準時間(11時間)と短時間(8時間)がある
- 産前産後理由はどちらで希望してもOK
- 未満児の場合、短時間+延長の方が標準時間より安く済む場合もある
それぞれ詳しく見ていきましょう!
保育短時間と標準時間

保育時間は標準時間(11時間)と短時間(8時間)に分かれていて、保育理由によってどちらかに決まります。
就労が保育理由の場合は、120時間が標準時間のボーダーです。
当然短時間の方が保育料金は安くなります。
産前産後の場合はどちらでも希望可能です。

我が家は標準時間(8:00-19:00)で保育園を利用することになりました。
保育短時間と標準時間の切り替え

産前に短時間でお願いして、産後に標準時間などの切り替えもOK。
産前は、朝9時ごろに送り、延長保育が始まる16時までにフクロコがお迎えに行っていました。
保育短時間の範囲内です。
産後は、パパちの当時の終業時間が17:00だったので、17:30頃にお迎えになることが多かったです。
フクロコは切り替えが面倒で、最初から標準時間で申請しました。

でも、今思えば4月は短時間枠しか預けなかったな・・・。
もったいなかった・・・。
我が家の場合、標準時間と短時間の金額差は2,500円でした。
色々お金の勉強を始めた今となっては、この2,500円すら惜しい…。
延長保育の利用について

短時間+延長料金で利用することも可能です。
我が家が住む市では、16時以降が延長保育時間で、1時間毎に1,000円かかります。
1,000円は1ヶ月の料金です。
17時半に迎えにいけるので、2時間延長で、2,000円/月。
普通に短時間+延長の方が500円安かったですね…(;^ω^)
ただし、これは未満児保育の話です!

3歳児以上の場合は保育無償化の対象なので、標準時間でOKです!
短時間+延長の場合、延長保育の部分に保育料がかかってしまいます。

今までの内容は、お住まいの自治体によって異なる場合もあるので、しっかり確認してくださいね(*^^*)
朝の30分延長(500円/月)はお願いし、カリちゃんの産後の預かり時間は7:30-17:30でした。

今まで7時間だったのが、10時間に…!
一気に預かり時間が伸び、大丈夫かなと思っていましたが、ばっちゃの話を聞く限り、楽しく通っていたようでした。

入院中カリちゃんの様子は気がかりだったので、一安心。
まとめとして、保育園の預け時間についてポイントをもう一度☆
- 標準時間(11時間)と短時間(8時間)がある
- 産前産後理由はどちらで希望してもOK
- 未満児の場合、短時間+延長の方が標準時間より安く済む場合もある
退院の日

いよいよ退院の金曜日。
フクロコがカリちゃんに会うのは、ウユくん出産の日曜日以来です。
この日はカリちゃんは保育園をお休みし、1歳半の予防接種をパパちに連れて行ってもらう予定でした。

木曜日までお熱を出すことなく保育園に通えたカリちゃんでしたが、やはり週末に限界が来てしまったようです・・・。
この後も予防接種の予約を入れ直しては、体調を壊し、予約をキャンセルしの繰り返しでした。
結局摂取できたのは、保育園退園後でした。
ウユくんを無事に出産、退院し、保育園生活はあと2ヶ月。
次回は、【産前産後の保育園預かり期間】についてお話しします。

⑥に続きます!
ブログ更新のお知らせはTwitter、バックナンバーまとめ読みはInstagramがオススメです☆

ここまでご覧いただきありがとうございました!