
ご覧いただきありがとうございます!
モリフクロコと申します。
1歳半差の姉弟の子育てに奮闘中する2児の母です。
今回のお話は、産前産後の保育園利用についてです。
下の子ウユくん出産のとき、上の子カリちゃんは1歳半。
カリちゃん1歳4ヶ月の頃から保育園に預けることにしました。

⑥は【産前産後の保育園預かり期間】をピックアップした内容になっています。
産後2ヶ月で強制退園…?
エッセイイラスト入りでシリーズ物ですが、それぞれテーマをピックアップしますので、どこから読んでいただいても大丈夫です◎
- 産前産後の保育園利用はいつからいつまで?
- 期間を延長して預かってもらうことはできないの?
こんな方におすすめの内容です!

一体験談として、参考にしていただければ嬉しいです♫
それでは、本題に入ります(`・ω・´)ゞ
産前産後の保育園預かり期間

フクロコ一家が住む自治体では、保育園の産前産後利用の条件は以下の通りです。
出産予定日の前3ヶ月から産後2ヶ月のうち必要な期間

最長6ヶ月間預けることが可能です。
ウユくんの出産予定日は6月はじめなので、3月入所から保育園に預けることが可能。
でも、途中入園は厳しいので、内定が出やすい4月入園で希望を出しました。
4月から8月の5ヶ月間で申請し、無事に内定をゲット!
ただ、実際の出産日は5月下旬だったので、7月までに預け期間が短縮されました。

実際に生まれた月によって保育期間は決まります。
1ヶ月短縮されちゃった…。
産前産後の預かり期間は延長できないの?

延長はできません!!
我が家が住む周辺自治体では、産後2ヶ月が過ぎた段階で、強制退園になります。
ただし、上の子が3歳児以上であれば、育休利用に切り替えて通い続けることができます。

カリちゃんは1歳児なのでムリでした…。
自治体によっては生まれた子が1歳になるまで、未満児でも育休利用に切り替えて在園OKだよ!なんてお優しいルールがある場合もあります(・∀・)
育休利用の場合は、産前産後で保育標準時間だった場合、保育短時間に切り替わります。
保育園預かり時間については、⑤でピックアップしてお話ししていますので、よろしければ(*^^*)
もちろん、就労など他の保育理由でも、切り替えて預かってもらうことは可能です!
あくまで、産前産後利用での延長はできません。

預かり期間が短縮になったことや、強制退園になってしまうことは残念でした…。
でも、この後の生活を考えたら、早めに終了してよかったのかも。
退園までの生活








手足口病に2回かかったり、まさかの保育園のクーラー故障事件が起こったり、産後も山あり谷ありの日々でした。
退園まで続いた保育園の洗礼…。
【保育園の洗礼】については④でピックアップしています( ;∀;)
なんとか保育園に通い続け、最終日は無事に迎えることができました。
先生にご挨拶し、カリちゃんの作品たちを頂いて、産前産後の保育園利用は終了しました。


あぁ…。終わっちゃった…。
保育園に通い続けられなくて、安心したような、がっかりしたような。。。
次回は退園後の生活についてお話しします。

⑦に続きます!
産前産後のお話は、次回がラストです。
ブログ更新のお知らせはTwitter、バックナンバーまとめ読みはInstagramがオススメです☆

ここまでご覧いただきありがとうございました!