
ご覧頂きありがとうございます。
モリフクロコと申します。
2児の子育てに奮闘中です!
子ども病気って大変ですよね…。
我が家の場合、上の子カリちゃんは【保育園の洗礼】を大いに受け、病院にたくさん通いました。

何科で受診したらいいんだろう…?
小児科でもこっちの病院だったらどうだろう…?
そんな風に診察場所を変えていたら、診察券が9枚になってしまいました(;^ω^)
そんなフクロコの経験談をお話しつつ、我が家の病院選びのポイントをまとめていきます。

同じように子どもの病院選びに悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!
カリちゃんの9枚の診察券

小児科


基本は小児科で受診しています。
予防接種から始まり、お熱を出したときや、たまごアレルギーの検査も小児科でやってもらいました。
小児科受診きっかけで病気をもらってしまったことがあるので、風邪などの症状がない場合は、それぞれ専門の科へ行くようにしています。
皮膚科


乳児湿疹がひどかったので、皮膚科を受診しました。
カリちゃんもウユくんも乳児湿疹がありました。
現在はだいぶ落ち着いています。
肌があれたときに、小児科へ行く用事がなければ、また皮膚科に連れて行こうと思っています。
耳鼻咽喉科


咳と鼻水がなかなか良くならなかったときに、耳鼻咽喉科に行きました。
鼻水吸引器を勧めてもらいました!

はじめは携帯型を購入しましたが、すぐに壊れてしまいました( ;∀;)
行き着いたのは定番のメルシーポット!
現在も大活躍しているので、買ってよかったです!
眼科


目が開けられないほど目やにが出てしまい受診しました。
結膜炎でした。
熱もないし、目の症状だけということで眼科を受診しました。
受診の段階で熱があったら、小児科へ行っていたと思います。
この頃、保育園ではアデノウイルスが流行っていたので「はやり目」の可能性もあったなと思っています。
歯科


カリちゃんが保育園で顔面からこけ、歯ぐきから血が出てしまいました(^O^;)
保育園の先生と一緒に、歯医者さんへ行きました。
結果的になんともなかったです(*^^*)
予約制の歯医者さんですが、当日すぐに診てもらえました。
その後、歯科検診とフッ素塗布で、別の歯科にかかりました。
その歯科は、基本予約なしで当日ふらっといけます。

今後も飛び込みの方の歯医者さんを利用していく予定です。
フットワークは大事♪
救急科(総合病院)

熱性けいれんを起こし、救急搬送されたときに利用しました。
また、休日に姉弟そろって吐いてしまったときにも利用。
久しぶりの受診で初診代がかかり、2人合わせて10,000円飛びました( ;∀;)
その割に診察はあっさり終了…。

今後は休日に大きな病気をしないことを願います…。
フクロコ的病院選びのポイント

お医者さんやスタッフさんの対応

やっぱり人と人のことなので、相性は大事(`・ω・´)
一番近い小児科はこれが原因で通うのを止めました。
予防接種2回のみで、診察券は作っていません。
もし作っていたら診察券10枚だったな…(;^ω^)
ネット予約ができるか

フクロコは電話が大の苦手なので、ネット予約ができる病院が好きです!
かかりつけ医もネット予約♪
駆け込み寺にしている小児科は、電話予約なのでパパちに電話してもらっています☆
キッズスペースがあるか
かかりつけの小児科は、上の階がまるまるキッズスペースになっています。

予防接種の後にゆっくり遊ぶこともできるので、気に入っています♪
院内処方があるか

薬をもらうために薬局へ移動せずに済むので便利です♪
駆け込み寺の病院が院内処方です。
診察時間が生活リズムに合うか

診察時間20:00までの病院を駆け込み寺にしていますε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
仕事帰りのパパちに連れて行ってもらえるので、夜遅くまでやっているのは助かります♡
保育園から帰ってきて、夕ご飯を食べさせた後に受診できます。
- お医者さんやスタッフさんの対応
- ネット予約ができるか
- キッズスペースがあるか
- 院内処方があるか
- 診察時間が生活リズムに合うか
我が家の病院受診の方針
- 保育園をお休みして受診する場合は、かかりつけの小児科へ
- 保育園後に受診する場合は、駆け込み寺の小児科へ
- お熱や風邪の症状がない場合は、それぞれ専門の科へ

病気や怪我にしっかり対応できるように自分の中で基準を作っておくといいですね!
以上、カリちゃんの9枚の診察券とフクロコの病院選びのポイントでした!

最後までご覧頂きありがとうございました!