2022年11月にオープンしたジブリパーク。
2023年1月に【ジブリの大倉庫】へ家族で行ってきました!
12:00 ジブリの大倉庫
我が家がとったチケットは以上のみ。
【青春の丘】【どんどこ森】は見送りました。
あのパッチワーク風のネコバスで遊ぶ子供達の写真を撮るぞー!
と思ったいたらまさかの撮影NG!?
子供達とカメラママはジブリの大倉庫を楽しめるのか…。
結果的としては、5時間も滞在してジブリの世界を思いっきり堪能いたしました♡
ジブリの大倉庫で5時間!どう過ごした?
- 12:00ジブリの大倉庫到着
15分ほど列に並んで入場
- 12:20『公開倉庫』
- 12:25『床下の家と小人の庭』エリア
- 12:30『ネコバスルーム・子どもの街』
- 14:15『オリヲン座』くじらとり鑑賞
- 14:45企画展示室『食べるを描く。』『ジブリがいっぱい展』
- 15:15カフェ『大陸横断飛行』で休憩
- 15:50『にせの館長室』
- 16:00再び『ネコバスルーム・子どもの街』
- 16:40『なりきり名場面展』
- 17:00帰路へ
以上のプランで過ごしました。
5時間もいたのに、『南街』『冒険飛行団(グッズショップ)』はほぼ見ていません(;’∀’)
それでは、以下5つのエリアの詳細を順番にご紹介していきます。
- ネコバスルーム・子どもの街
- 企画展示室
- オリヲン座
- カフェ『大陸横断飛行』
- なりきり名場面展
ネコバスルーム・子どもの街
5時間のうち、半分以上をこのエリアで過ごすことになりました(*_*)
我が子たちの心をガッツリ掴んだようです。
この2つのエリアは隣り合っていて、中央階段を登った右側にあります。
残念ながら、この2つのエリアは写真撮影禁止です。
写真撮りたい~!
と思う気持ちを抑えて遊んできました!
ネコバスルーム
パッチワーク風のジブリの大倉庫限定のネコバスに乗って遊べます。
ここが撮影禁止なのは本当に残念…(´;ω;`)
- 小学生以下の子供限定
- 1人歩きができる子ならOK
- 3分交代制
大人はネコバスの外側で見守ります。
スタッフさんが子ども達を安全に遊ばせてくれるので、安心して見ていられます。
最初に遊んだ12時半頃は子供たちがいっぱいでしたが、16時頃はほぼ貸切状態!
子供達はネコバスの上にも乗って楽しんでいました。
写真撮りたい〜!!
ネコバス以外にも、木の洞穴で寝ているトトロにも出会えます♡
以前テレビで見たときは、「階段やトンネルを抜けてトトロに会えるのは子供だけ」と紹介されていましたが、「大人の方も階段を登っていただけます!」と案内されていました。
子供の街エリア
- 小学生以下の子供限定
- 【子供1人:大人1人】セットで入場
- 混雑時は10分交代制(我が家が入った12:40頃からは交代はありませんでした)
子供2人と大人1人で入ることはできず、必ず1:1で入場しました。
大人3人・子供2人で行ったので、大人は1人外で待つ形になりました。
できれば、子供よりも大人が多いグループで行くのがオススメです。
時間を決めて付き添いを交代し、外のエリアをのんびり見に行くこともできます。
出るときは専用の出口を使いますが、大人の付き添い交代はスタッフさんに申告して入口でできます。
以上が目につきやすいものですが、あらゆる所に遊び要素が散りばめられています。
カレー屋さんなどお店の外壁には、付き添いの大人が覗く用の穴もありました。
昭和レトロ感のある街並みが楽しめます。
入口のスタッフの方も「大人の方も喜ばれますよ。」とおっしゃっていました。
ジブリ作品としては、『ギブリーズ』好きの方には必見のエリアです。
全てが子供サイズな上、道が入り組んでいるので、追いかける大人はちょっと大変です。
お昼時は人がたくさんいたので、子供を見失いそうでした。というか、何回か見失いました(;^ω^)
1時間ほど遊んで空いてきたな~と感じました。
16時の再入場時はガラガラで、子供がどこにいるか分かりやすかったです。
企画展示室
展示は子供も楽しめるのか…?
企画展示室では、2つの展示が行われていました。
食べるを描く。増補改訂版
こちらの展示は残念ながら撮影禁止
( ;∀;)チクショー
三鷹の森ジブリ美術館で話題になっていた展示のレベルアップ版!ジブリ飯~!!
ご飯の展示ということで、子供達にも親しみやすかったみたいです!
再現された場所は、実際に触ることができるので、冷蔵庫や引き出しを開けて楽しみました。
サツキとメイの家の食卓再現は、お風呂側から軒下を覗くことができますよ!
ジブリがいっぱい展
撮影OKエリアです!!
大トトロやネコバス、他にもフォトスポットがいっぱい♡
カメラママのオアシス!!
こちらのネコバスは撮影できる上に、大人も入れます♪「ク」が逆さまなのが可愛い♡
他にもジブリに関わるものがたくさん展示されていました。
オリヲン座
短編映画が見られるシアター劇場です。
- 鑑賞券はジブリの大倉庫入館時にもらえる(入場無料の3歳の分も貰えました!)
- 映像展示室内は撮影NG
この日の上映は『くじらとり』でした。
『ぐりとぐら』で有名な、中川李枝子さん作のお話です。
上映時間は16分。子供達は映画を見るのは初めてでしたが、きちんと座って最後まで見ることができました。
後ろに座っていた生後半年くらいの赤ちゃんも、大きな映像に釘付けだったようです。
9時 | 15分 | 40分 | |
10時 | 05分 | 30分※ | 55分 |
11時 | 20分 | 45分 | |
12時 | 10分 | 35分 | |
13時 | 00分※ | 25分 | 50分 |
14時 | 15分 | 40分 | |
15時 | 05分 | 30分※ | 55分 |
16時 | 20分 |
この日の上映スケジュールは以上で、25分間隔でした。
我が家は14:15回を鑑賞。満席でした。
鑑賞まで10分弱くらい待合室にいて、子供達が待ちくたびれた感もありました。
入場時間は早すぎない方が良さそうです(^◇^;)
カフェ『大陸横断飛行』
ジブリの大倉庫内の唯一の食事処エリアです。
オシャレなサンドイッチカフェ。
15時ごろオヤツ目的で行きましたが、残念ながら甘い系は全て売り切れでした。
『大陸横断飛行』とは別ですが、『シベリ❆あん』も16時前に尋ねるとショーケースは空っぽ。
ご飯系目的の方は、早めの行動が吉かもしれません。
『大陸横断飛行』の入口前には、スイング遊具が3つ。
子供達は嬉しそうに遊んでいました。
子供の高さの手洗い場もあります。
『大陸横断飛行』内の壁には、宮崎駿監督と鈴木 敏夫プロデューサーのサインが!
下の写真の席の左側にあります。要チェックですよ!
ジブリのなりきり名場面展
大人はここが目当ての方も多いはずです!
実際に常に長蛇の列が続いておりました。16時頃でも40分待ちでした。
16時半頃に並びに行くと、だいぶ列は縮んでいて、10分ほどで入場することができました。
順路は特になく、なりきりたい場面に並んで写真を撮ります。
以下の14場面になりきることができます。
我が家の目的は、子供達が大好きなポニョ!!
なりきり名場面展は2階建ての展示で、ポニョは2階に上がってすぐのところにありました。
一番最後のマーニーとも写真を撮りました。
待ち列が無かったので、すぐ撮れた♡
ポニョは抱っこしないと子供達のおでこしか見えないw
カオナシも撮りたかったけど、1番人気で長蛇の列だったのでやめました〜。
その他エリアのフォトギャラリー
他のエリアで撮った写真を一気にどうぞ!
余談ですが、私は普段ストックフォトで副業/お小遣い稼ぎをしています。
すぐに結果が出やすいので、カメラママ・パパにおすすめですよ!
子ども連れ要チェック情報
- 3歳以下は入場無料
- 再入場NG
- ベビーカー入場NG
- 授乳室あり(お湯あり)
- コインロッカーや手荷物預かりはなし
- ジブリの大倉庫は西駐車場が近い!
3歳以下は入場無料
入場料は4歳からかかります。小学生までが子供料金です。
大人 | 子供 | |
---|---|---|
平日 (大倉庫のみ) | 2,000円 | 1,000円 |
休日 (大倉庫のみ) | 2,500円 | 1,250円 |
平日 (青春の丘セット) | 3,000円 | 1,500円 |
休日 (青春の丘セット) | 3,500円 | 1,750円 |
入場時間は、【ジブリの大倉庫のみ】だと、9時(10時)〜15時までの1時間ごとで選べます。
【青春の丘セット】の場合は、青春の丘の時間を9時(10時)〜16時までの30分ごとの中から選び、ジブリの大倉庫は好きな時間に入場できます。
夏休みなどの長期休みは平日でも9時からになります。営業日カレンダーをチェックしましょう。
再入場NG
ジブリの大倉庫は再入場NGです。
何時入場でチケットを取るかは、ご飯をどうするかで決めるのもいいですね。
大倉庫内でしっかり食べられるのは、『大陸横断飛行』のみ。
オシャレなサンドイッチカフェです。
我が家は他でご飯を食べてから入場したかったので、12時回を購入しました。
また、グループ内に愛煙家がいる場合、大倉庫内は喫煙所がありません。
パークの喫煙所で一服してから入りましょう!
ベビーカー入場NG
ジブリパークはベビーカーでの入場はNGです。
ベビーカー置き場は、入場口のすぐ横にあります。
コインロッカーや手荷物預かりはなし
ジブリの大倉庫内には荷物を預けられる場所はありません。
なるべく軽装で行くか、公園内のコインロッカーに入れておきましょう。
コインロッカーは、北口案内所と西口案内所にあります。駐車場からすぐの場所です。
1月の大寒気が迫る中だったので、厚着して行きました。
ジブリの大倉庫は屋内なので、暖かいです。厚着すると暑いくらいです…(^◇^;)
子供達にはリュックを持たせ、脱いだダウンやニット帽はその中に入れました。
『子どもの街』で遊ぶときは、余った大人がそれらの荷物を見ていました。
授乳室あり
『総合案内所』近くと、『ネコバスルーム・子どもの街』エリア内の2箇所にベビールームがあります。
ミルク用のお湯もあります。
オムツ替えスペースもあり、オムツは捨てられます。
駐車場は西駐車場がオススメ!
子供が小さいと長い距離を歩かせるのは大変です。
抱っこするのはもっと大変(;^ω^)
我が家は、ジブリの大倉庫に近い西駐車場を利用しました。
冬の大寒気が迫る中の駐車場利用だったので、10時頃到着でも空いていました。
スガキヤでご飯を食べてから大倉庫へ行きました!
- 北1駐車場も近いが、メインゲートなので混雑しやすい
- 池を挟んで奥にジブリの大倉庫がすぐ見える!
目的がはっきり見えていると子供達にも分かりやすい(╹◡╹)♡ - スガキヤが近い
愛知県民のソウルフード!子供も食べやすい - 事前精算で出庫がスムーズ
券を入れることなく、ゲートが開きます!
池の南側(西駐車場から見て右側)にある『宗介の忘れ物』も要チェックです!
と、言いながら私は見損ねました( ; ; )
北駐車場からだと、『パズーの忘れ物』『雫の忘れ物』が見つけやすいです。
『メイの忘れ物』は、どんどこ森の方にあるので、ジブリの大倉庫からは遠いですね…。
Google mapには、忘れ物の場所も載っていますよー!
ジブリの大倉庫は子供もカメラママも楽しい!
結論はとっても楽しかった!!
パッチワーク風のネコバス撮影禁止は残念…。
『子どもの街』『食べるを描く。』も、撮影したかった〜!!
撮影禁止とはいえ、『子どもの街』は子供が小さいうちにしか入れないエリア。
子連れで入らない手はないです!!
それに、ちゃんと撮影スポットもたーっくさんありますよ!
入場した12時頃は全体的に人がたくさんいましたが、16時頃はガラガラでした。
人が多いと思ったように写真が撮れないので、時間に余裕があるなら夕方滞在を狙って撮影タイムにするのもアリだと思います。
ジブリの大倉庫の外にも、『忘れ物』などの無料で楽しめるスポットもあります。
子供も大人も大満足の1日でした♡
公式HP内では、撮影禁止の『ネコバスルーム・子どもの街』の写真も公開されています。
フロアマップで、行きたいエリアの場所も確認しておくといいですよ!
ぜひ、ジブリの世界を楽しんできてくださいねー♪
最後までご覧いただき、ありがとうございました。