保育士試験

保育士試験実技【造形】当日の様子は?合格作品と点数も公開します!

保育士試験合格までの道のり⑪保育士試験
フクロコ
フクロコ

ご覧いただきありがとうございます!

モリフクロコと申します。

1歳半差の姉弟の子育てに奮闘中する2児の母です。

今回のお話は、保育士試験についてです。

フクロコは、育休中に【令和2年後期保育士試験】に挑戦し、見事一発合格することができました!

フクロコ
フクロコ

イラスト付き体験談で当時を振り返りつつ、情報を分かりやすくまとめます!

①〜⑫までイラスト体験談は連続して続きますが、それぞれテーマをピックアップしていますので、どこから読んでいただいても大丈夫です◎

フクロコ
フクロコ

⑪では【実技試験「造形」当日の様子】をピックアップします!

こんなお悩みを解決!
  • 造形試験の当日はどんな感じだった?
  • 造形試験の合格作品を見たい!その絵の点数を知りたい!!

いよいよこれで試験が終わる…!!

フクロコ
フクロコ

保育士資格に興味がある方、挑戦される方の参考になれば嬉しいです♫

たくさんの方に合格してもらって、保育士不足問題が解決されてほしい…!!

それでは、本題に入ります(`・ω・´)ゞ

「造形に関する技術」実技試験当日

いよいよ試験開始!!!!

実技試験当日の服装は?

実技試験当日、筆記試験の時と同じ服装で会場に向かいました。
白っぽいうっすら柄入りのシャツと、黒い綿パンで、フォーマルでも溶け込めるようにしました。
足元はスニーカーで動きやすく♪

フクロコ
フクロコ

スーツという方はほとんど見かけませんでしたが、皆さんきれい目のお洋服でした。

会場の大学へ入った後は、割り振られた教室へ入室し、実技試験のガイダンスを受けます。

ガイダンスでは、配られたプリントに沿って、説明を聞きます。プリントには試験を受ける全員分の受験番号が書いてあり、各自の試験時間や試験を受ける教室名が書かれていました。

ガイダンスが終了した後は、プリントに書かれている教室へ移動します。

フクロコ
フクロコ

「造形に関する技術」は、ガイダンス後すぐに一斉に試験が始まります。

実技試験「造形」当日の持ち物は?

試験会場に入り、練習通りに色鉛筆などを配置しました。
受験申請の手引きに書かれている、試験時に机の上に置けるものは以下のとおりです。

  • 鉛筆またはシャープペンシル(HB〜2B)
  • 色鉛筆(12〜24色程度)
  • 消しゴム
  • 腕時計

色鉛筆ケース(筆箱)などを机上に置くことは可。鉛筆削りも持ち込み可だけれど、使用する場合は、試験監督員の了解を得るようになど、注意書きもあります。

試験前の最終確認では、「鉛筆削りやハンカチ・タオルを使う方は申し出てください。」とアナウンスがありました。

フクロコ
フクロコ

タオルはもう公認になりつつあるんだな〜。

フクロコも手を上げて、チェックを受けました。

問題用紙と解答用紙が配られました!

試験当日の机の上はこんな感じでした!
フクロコ
フクロコ

問題用紙はお題が透けて見えないようにバッチリ対策されていました!!

本当の本当に試験開始まで、お題を知ることはできませんでした。

実技試験「造形」試験のお題は!?

造形のお題は紙芝居!!!!
馴染みのある紙芝居というお題で、いけると思った受験者さんは多かったんないかと思います。
フクロコ
フクロコ

実際の問題用紙がコチラ↓

問題用紙
令和2年後期【造形に関する技術】

《問題》
【事例】を読み、次の4つの《条件》をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。

【事例】
H保育所の5歳児クラスの子どもたちは、保育士の読む紙芝居をみようと集まってきました。保育士からの声かけに、子どもたちはどんなお話が始まるかワクワクしています。

《条件》
1.紙芝居をみようと集まっている子どもの様子を描くこと。
2.保育室の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

【紙芝居】という文字を見てひと安心しましたε-(´∀`*)ホッ
ちょっと例年と違うなと思ったのは【5歳児】ということくらいですね。

あとはひたすら描くのみ!!!!

試験途中で色鉛筆が落ちる音が聞こえてくることもありましたが、気にせずガシガシ描いていきました。

あっという間に45分が終わりました。

試験終了後…

塗り残しもないし、不合格になることはないだろうとやりきったフクロコでしたが…
フクロコが描いた絵には、どーんと紙芝居のタイトルが載っていました!
不安になってSNSで検索してみると、皆違う論点で盛り上がっていました。

どんなに完璧な絵でも、事例や条件を守れていなければ不合格です。

問題をしっかり読み込んで描いたつもりでも、見返すとこういう意味だった?って不安になるんですよね…。

フクロコ
フクロコ

ほとんどは解釈の違いというだけで、大きな失点に繋がることはないとは思うのですが(;^ω^)

造形の試験45分を終えて教室を出ると、言語の試験を受ける方が教室の前で、座って出番を待っていました。
「頑張ってください!」と、心の中で声を書けながら、会場を出ました。

令和2年後期は、【音楽に関する技術】が実施とりやめになり、実技試験は1分野だけになりました。

フクロコ
フクロコ

もし、例年通りであれば、この後に音楽の試験があったんだなぁ…。

造形の45分で結構神経を使ったので、この後に音楽もあるのは大変だったかもなと思いました(^O^;)

実技試験結果!!!!

実技試験も合格!!!!

実技試験から1ヶ月ほど待って、合格通知が届きました♪

フクロコ
フクロコ

実際の合格通知書がコチラ↓

合格通知書

ちゃんと全部“合”!!!!

合格作品と点数

造形に関する技術は44/50と、なかなかの得点を貰うことができました(∩´∀`)∩ワーイ♪

フクロコ
フクロコ

再現で描いた合格作品がコチラ↓

造形試験合格作品

試験直後の気の抜けた状態で描いたせいか、本番よりイマイチな仕上がりに…(^O^;)
まぁ、本人が思うほど大差はないと思います!

フクロコ
フクロコ

お題が【5歳児】であることを意識して描いてみました。

意識して描いたポイント
  • 子ども達の身長は保育士の胸あたり
  • 女の子同士手をつないで仲良く
  • 壁の絵に規定線アニミズム表現を描く

壁の絵も5歳児を意識しました。地面の規定線や、太陽に顔を描いてアニミズム表現を入れています。
練習では3歳児を想定して、頭足人を描いていました。

フクロコ
フクロコ

このあたりは、筆記試験の保育実技理論とも関わってきますね!

構図や色塗りで意識したことは、1つ前の記事をチェックしてみてください☆

他にもっとたくさんの合格作品を見たいという方は、エンゼルカレッジの合格作品一覧が参考になると思います(*^^*)
残念ながらサービスが終了したようです…。

実技試験にも合格し、長かった受験勉強から開放されました!!

フクロコ
フクロコ

試験に合格できて一安心♪

しかし、保育士試験に合格しただけでは、保育士として働くことはできません。
登録

というわけで、次回の⑫では、保育士登録についてご紹介したいと思います(*^^*)

⑫が保育士試験の体験談としてはラストになります。
下のリンクからチェックしてみてくださいね!

フクロコ
フクロコ

ここまでご覧いただきありがとうございました!