
ご覧いただきありがとうございます!
モリフクロコと申します。
1歳半差の姉弟の子育てに奮闘中する2児の母です。
今回のお話は、保育士試験についてです。
フクロコは、育休中に【令和2年後期保育士試験】に挑戦し、見事一発合格することができました!

イラスト付き体験談で当時を振り返りつつ、情報を分かりやすくまとめます!
①〜⑫までイラスト体験談は連続して続きますが、それぞれテーマをピックアップしていますので、どこから読んでいただいても大丈夫です◎

②では【筆記試験の勉強法やオススメ教材】をピックアップします!
- 保育士試験筆記試験の勉強方法は?
- 通信講座と独学どっちがいい?
- オススメの教材が知りたい!
筆記試験突破の応援がしたい…!!

保育士資格に興味がある方、挑戦される方の参考になれば嬉しいです♫
たくさんの方に合格してもらって、保育士不足問題が解決されてほしい…!!
それでは、本題に入ります(`・ω・´)ゞ
保育士試験筆記試験対策




筆記試験の内容は?
筆記試験概要に関しては、①で書いていますのでチェックしてみてください(*^^*)

簡単に書くと、9科目あり、全て6割以上とれれば合格です♪
9科目は下記に記載があります!
通信講座で?独学で?
まずは通信講座で勉強するか、独学で勉強するか決めましょう。

個人的には通信講座がオススメです!
先ほどお話したように保育士試験は9科目。
覚えることは膨大にあります。
それを一人独学で勉強していると、勘違いして覚えてしまったり、途中で挫折して勉強をやめてしまったりする可能性が高くなります。
しっかりとしたサポートのある通信講座を選んで、勉強していきましょう。
本気で合格を目指すなら、自己投資として決して高くはない金額です!

と言っていますが、フクロコ自身は頼んだ通信講座と相性が合わず、ほぼ独学でした…。
独学でも合格は可能です!実際にほぼ独学ですが合格しました!!
ただ、独学の場合は、自分の勉強方法がこれでいいのか常に不安がつきまといます。
そう言った点でも、ちゃんとレールがある通信講座の方が安心です。
オススメの通信講座と、独学での勉強方法、それぞれを紹介していきます。
オススメの通信講座は「たのまな」
たのまな【保育士完全合格講座】eラーニングコースがオススメ!
\効率学習システムで合格率68.9%/

前提として、フクロコは通信講座に、豊富な映像講義を求めています。
それを叶えてくれるのが、「たのまな」です!
先ほど、頼んだ通信講座と相性が合わず、ほぼ独学だったとお話しました。
フクロコが頼んだ通信講座はキャリカレの【保育士受験対策講座】でした。
まずは、なぜキャリカレが合わなかったのか、お話します。
キャリカレの特徴

- 講座料:31,900円(ネット申込)
- 映像講義は要点解説のみ
- 添削は筆記のみ、郵送で9回
- スマホ学習で過去問が解ける
- 不合格なら全額返金、合格なら2講座目無料

一番下の不合格なら全額返金が決め手で、キャリカレを申し込みました。
保育士試験の合格率は約20%で、そうそう高いものではありません。
不合格だったらお金が返ってくるし、通信講座ならどこでも内容は充実しているでしょ♪
そう思ってキャリカレを受講することに…。
実際にキャリカレの教材を使い始めて思いました。

テキスト文章ばかりで頭に入ってこない…。
映像もこれだけ?もっと細かい解説ないの?
フクロコは以前に「たのまな」の保育士以外のコースを受講したことがあります。
それぞれの科目に、2時間くらいの映像講義ありました。
テキストよりも映像を繰り返し見て、勉強をしていました。
一方、キャリカレの映像講義は各科目15分程度のまとめ動画のみ。
基本はテキストを見て覚えていくしかありません。
けれども、そのテキストも文字ばかりで、活字が苦手なフクロコには苦痛でした。
テキストが合わない、映像講義もない。
始めのインプットがうまくいかず、勉強に躓いてしまいました( ;∀;)
とはいえ、キャリカレの全てが悪いという訳ではないです。

スマホアプリで過去問を解けるのは便利♪
問題数は約1,400問もあるので、アウトプットには最適です!
「合格なら2講座目無料」を活用して、簿記講座→FP講座と、保育士講座を含めて3つの講座を1つの講座料で受けることもできました。
映像講義は求めていない、テキストで黙々と勉強したいという方は、キャリカレの保育士講座は合うと思いますよ!
一方、フクロコと同じように、映像講義がしっかり欲しい方は「たのまな」がオススメです。
特徴をチェックしていきましょう!
たのまなの特徴

- 講座料46,000円
- 映像、視聴教材が豊富
- 添削は筆記と実技両方あり、Webで11回
- スマホ学習で過去問が解ける
- 教育訓練給付制度対象で20%返金
たのまなを利用する際は、教育訓練給付制度を活用しましょう!
一定の条件を満たした方が厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、支払った学費のうち20%が支給される制度です。

こんな制度あるなんて知らなった…。
キャリカレ残念ながら対象外…( ;∀;)
たのまなの保育士講座は対象です♪
教育訓練給付制度は、初めての場合、満1年以上の雇用保険加入で利用条件クリア!
教育訓練給付制度を利用すれば、46,000円の講座料が36,800円に!
キャリカレとそこまで変わらない金額で受講できますね(*^^*)
実は、上の写真にあったように、たのまなの講座も購入しています。
ただし、フリマアプリで5,000円で…。

映像講義がしっかりある!
勉強のポイントや、引っ掛けでよく出る問題なんかも解説してくれる!
テキストの文章と、人がする解説とでは、分かりやすさが違う!!
やっぱり映像講義は大事(`・ω・´)
ただ、購入したのは過去のもの。
最新のものと内容が違って、間違って覚えてしまう可能性がありました。
9科目の講座を1回ずつ見ただけで終わりにしました( ; ; )
最新の講座には、写真にある映像教材・講義レジュメ・保育所保育指針以外にも、テキストや問題集がついています。
なお、オススメしている「eラーニングコース」には、DVD本体は含まれていません。
動画はネットで視聴できます。
DVDやCDが欲しい方は、「DVD+eラーニングコース(税込59,000円)」にしましょう。

通信講座なら、たのまなの【保育士完全合格講座】がやっぱりオススメ!!
まずは資料請求で講座の最新情報をしっかり確認して下さいね。
また、たのまなのHPでは実際の映像講義をのぞき見できるので、要チェックですよ!
\無料資料請求はコチラから/
筆記試験の勉強方法
キャリカレ受講はしていたものの、テキストが合わず迷走状態に…( ;∀;)
必死で自分に合う教材を探し、なんとか勉強を続けられました。
そんな中で、確立していった勉強方法のポイントをまとめます。
独学で勉強したい方も、通信講座を利用している方も、きっと参考になる内容ですよ!
- インプット2割、アウトプット8割!
- テキスト以外にも動画や聞き流し学習で勉強!
- 勉強する順番は社会福祉から!

以上のポイントを踏まえて、独学での勉強の進め方をお話します。
インプット2割、アウトプット8割!
まずはインプットしなきゃ始まらない!
ということで、参考書の紹介です。
実際にフクロコが愛用したものをご紹介します!

イラストが多く、ゴロ合わせが所々に入っていて、堅苦しい感じがなくて見やすかったです♪
ゴロ合わせの内容は、レビューで賛否両論ありますが、フクロコは好きでした(*^^*)
要点ブックなので、大事なところは抑えてありますし、1冊で全部の科目を網羅できるのも嬉しいポイント♪
紙の本だと赤シートがついてきます。
フクロコは、気になる時にスマホでさくっと確認したかったので、AmazonのKindle版を購入。
保育士試験は、全てマークシート方式で、用語を完璧に覚える必要はありません。
こちらの参考書で大まかな内容を把握した後は、キャリカレのアプリで、過去問をひたすら解きました。
独学の方は、問題集を用意して解けばOKです!

大事なのは、インプットに時間をかけすぎないこと。
インプット2割。アウトプット8割くらいで、問題を解きながら覚えていきましょう!
繰り返しアウトプットを続けていくと、出題の傾向が掴めてきます。
実際に過去問と全く同じものや、少し変わっただけという問題も、本番で出てきましたよ!
テキスト以外にも動画や聞き流し学習で勉強!

独学の方は、YouTubeなどで動画学習の併用をオススメします!
フクロコが利用していたのは【ほいくん】!
基本1問1答で、軽快なテンポで勉強が進みます♪
100問シリーズを聞きまくっていました!

細かな内容も取り扱ってくれるので、基礎はもちろん知識の肉付けにも最適(`・ω・´)
音楽のコードや移調などの解説もあります。
テキストを見ていてもちんぷんかんぷんでしたが、ほいくんの動画で理解できました♪
聞き流し学習にも最適で、子ども達の寝かしつけ中にもワイヤレスイヤホンで聞いて勉強!
キャリカレで満たされなかった映像講義への欲求を、ほいくんが解消してくれました(*^^*)

以上のテキストと映像教材で、勉強を進めることができました!
「たのまな」はテキストも映像も充実しているので、合うものを探す旅に出なくて済んだな〜と思っています(^◇^;)
勉強する順番は社会福祉から!




- 社会福祉
- 子ども家庭福祉
- 保育原理
- 教育原理
- 社会的養護
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
社会福祉という広い範囲からだんだん専門的に狭くなっていくイメージです。
キャリカレの勉強スケジュールがこの順番になっていました。

大正解の順番でした!!
キャリカレさんありがとう!!
一番はじめに勉強する時って頑張りませんか?
歴史を勉強する時に、縄文時代と弥生時代に詳しいってやつですね(`・ω・´)!
土器めっちゃ見分けられるという…。
(アメトーーク勉強芸人より。)
はじめに一番範囲の広い社会福祉を勉強したので、後々楽になりました。
最初に心が折れないように踏ん張れば、この勉強順はオススメです(*^^*)
そんなこんなで、フクロコは順調に勉強を進めていきました!

最後に勉強ポイントをもう一度おさらい☆
- インプット2割、アウトプット8割!
- テキスト以外にも動画や聞き流し学習で勉強!
- 勉強する順番は社会福祉から!
独学での勉強も可能ですが、オススメは通信講座です。
通信講座の「たのまな」であれば、テキスト・問題集・映像教材、すべてが揃っています。
しっかりしたレールが用意されているので、自分に合った教材を探す手間が省けます!
\無料資料請求はコチラから/
独学の場合は、テキストや問題集以外にもYouTube動画を活用しましょう。
オススメチャンネルは【ほいくんの保育士チャンネル】です。

筆記試験勉強中の方!これから勉強を始められる方!
本当に応援しています!!
次回③では、保育士試験の申込み方法や受験料についてご紹介したいと思います!
ぜひ、下記リンクからチェックして下さいね(*^^*)

ここまでご覧いただきありがとうございました!