保育士試験

保育士試験合格体験総まとめ!筆記試験、実技試験【造形、音楽】

保育士試験合格までの道のり①〜⑫まとめ保育士試験
フクロコ
フクロコ

ご覧いただきありがとうございます!

モリフクロコと申します。

1歳半差の姉弟の子育てに奮闘中する2児の母です。

フクロコは、育休中に【令和2年後期保育士試験】に挑戦し、見事一発合格することができました!

いままで、イラスト体験談付きで①〜⑫の記事に分けてお話をしてきました。

フクロコ
フクロコ

ここでは、その12記事分、全部をまとめていきます!

あれが見たいけど、何番だっけ?

全体をさらーっと見たい!という方にオススメです☆

イラストエッセイの一気読みもできますよ!

こんなお悩みを解決!
  • 保育士試験ってどんな内容なの?
  • 筆記試験対策はどうしたらいいの?
  • 実技試験対策はどうしたらいいの?
フクロコ
フクロコ

保育士資格に興味がある方、挑戦される方の参考になれば嬉しいです♫

たくさんの方に合格してもらって、保育士不足問題が解決されてほしい…!!

これから受験される方や保育士試験に興味のある方の参考になれば幸いです(*^^*)

それでは本題に入ります(`・ω・´)ゞ

スポンサーリンク

保育士試験の内容は?

フクロコ
フクロコ

保育士試験には、筆記試験と実技試験があります!

筆記試験の科目
  1. 社会福祉
  2. 子ども家庭福祉
  3. 保育原理
  4. 教育原理
  5. 社会的養護
  6. 保育の心理学
  7. 子どもの保健
  8. 子どもの食と栄養
  9. 保育実習理論

この9科目全てを受験し、全て合格ラインに達すれば、保育士資格を得ることができます!!

フクロコ
フクロコ

合格ラインは、6割。マークシート方式です。

実技の分野
  1. 音楽に関する技術
  2. 造形に関する技術
  3. 言語に関する技術

3分野のうち2つ選択し、両方6割以上で合格です。

フクロコ
フクロコ

試験内容詳細は①でご確認ください!

スポンサーリンク

保育士試験の申込方法は?

保育士試験の申込みのためには、【受験申請の手引き】が必要です。
手引きは筆記試験日の約4ヶ月前に請求受付が開始されます。

フクロコ
フクロコ

早めに手引きを請求して、余裕をもって受験申請書を提出しましょう!

受験申請の手引は全国保育士養成協議会のHPから申請します。

フクロコ
フクロコ

詳しい申請方法やその他必要書類等は③をチェックしてください!

スポンサーリンク

筆記試験

筆記試験の勉強方法は?

フクロコ的勉強のポイント
  • インプット2割、アウトプット8割!
  • テキスト以外にも動画聞き流し学習で勉強!
  • 勉強する順番は社会福祉から!

独学での勉強も可能ですが、オススメは通信講座です。

通信講座の【たのまな】であれば、テキスト・問題集・映像教材、すべてが揃っています。
しっかりしたレールが用意されているので、自分に合った教材を探す手間が省けます!

と、言ってはいますが、フクロコは別の通信講座を選び、失敗。
ほぼ独学で保育士試験に挑戦することになりました( ;∀;)

独学の場合は、YouTube動画を活用しましょう!
オススメチャンネルは【ほいくんの保育士チャンネル】です。

フクロコ
フクロコ

独学で使用した参考書など、詳しくは②でお話しています!

筆記試験のラストスパート、何したらいい?

フクロコ
フクロコ

ラストスパートは特別なことをする必要はありません。
ひたすら普段の復習を繰り返しましょう。

試験直後の不安がある方は④を見てね!

筆記試験当日の様子は?

筆記試験1日目

10:30-11:30 保育の心理学
12:00-13:00 保育原理
14:00-15:00 子ども家庭福祉
15:30-16:30 社会福祉

筆記試験2日目

10:00-10:30 教育原理
11:00-11:30 社会的養護
12:00-13:00 子どもの保健
14:00-15:00 子どもの食と栄養
15:30-16:30 保育実習理論

それぞれ試験開始10分前に着席して、試験の説明を聞きながら試験開始を待ちます。

フクロコ
フクロコ

服装は自由でOKです!

試験当日について更に詳しく知りたい場合は⑤をチェックしてね!

筆記試験の結果はいつ出るの?

筆記試験結果が出るのは、受験日の約1ヶ月後です。

気になる方は、速報サイトで自己採点しましょう!

フクロコ
フクロコ

配点についてや、ニコイチルール、速報サイトについて知りたい方は⑥を確認してください!

スポンサーリンク

実技試験

実技試験は3分野のうちどれを選べばいいの?

フクロコ
フクロコ

実技試験の合格率は80%以上と高いので、そこまで気負わなくてOK!

少しでも楽しいと思える分野を選ぼう!

実技試験3分野の内容は⑦へ!

実技試験「音楽」対策はどうしたらいい?

フクロコ楽譜も読めない初心者ですが、【JUN音楽教室】のオンラインピアノ講座を受講して、弾けるようになりました♪

フクロコ
フクロコ

練習用に購入したキーボードなども紹介しています。

詳しくは⑧を見てください!

実技試験「造形」色鉛筆選びはどうしたらいい?

YouTubeチャンネル【工房しろうず】や、受験者さんの体験ブログなどを参考に、フクロコだけの色鉛筆軍団を作りました!

フクロコ
フクロコ

購入した色鉛筆と元々家にあった色鉛筆を組み合わせて作りました(*^^*)

⑨を見てみてください!

実技試験「造形」絵を描くにはどうしたらいい?

構図ぎめの練習には「ちまちま5cm×5cm」がオススメです♪
【保育士試験対策クイズ】というサイトで見つけました!

フクロコ
フクロコ

その他、色塗りで気をつけたポイントなどは⑩をチェックしてね☆

実技試験「造形」当日の様子は?

フクロコ
フクロコ

実技試験のガイダンスが終わったら、造形試験はすぐに一斉に始まります。

本番が始まったらひたすら描くのみ!!!

フクロコの合格作品や点数は⑪で見れます!

スポンサーリンク

保育士登録のやり方は?

フクロコ
フクロコ

まずは、登録の手引きを取り寄せます!

かなりアナログな方法なので、ちょっとこんがらがります。

⑫を確認してください!

スポンサーリンク

イラストエッセイ一気読み

previous arrow
保育士試験合格までの道のり①
フクロコは令和2年後期保育士試験に挑戦しました。
保育士資格を手に入れることができました!
保育士試験にチャレンジしたきっかけは、保活で失敗したことでした。
姉弟別々な上に、家から真反対の園になってしまい、フクロコはもんもんとしていました。
いっそのことフクロコが保育士になっちゃおっか☆
とりあえず、保育士試験対策の通信講座を資料請求してみました。
そして後日、勢いで保育士試験講座を申し込みました。
保育士試験の教材が届いちゃいました☆
47585224
47585248
49121304
49121305
49121355
49121363
49121495
49121530
49121577
next arrow
47585224
47585248
49121304
49121305
49121355
49121363
49121495
49121530
49121577
previous arrow
next arrow
previous arrow
保育士試験合格までの道のり②
保育士資格講座が届いたので、早速テキストを見てみることにしました。
初めましての連続ジャブ!!
保育士≒子育てというイメージでしたが…浅はかでした。
大変なものに手を出してしまったかもしれない。
保育士試験は9科目あります!!
重たい気分で2科目めに進むと…。
保育士試験の科目は、お互いに内容を補完し合っている感じでした。
2科目めからはさくさく勉強が進みました♪
00000000
49121600
49121637
49121665
49121713
49121725
49121741
49121774
49121920
next arrow
00000000
49121600
49121637
49121665
49121713
49121725
49121741
49121774
49121920
previous arrow
next arrow
previous arrow
保育士試験合格までの道のり③
1日のスケジュールはこんな感じでした。
受験を受けるために、必ずしなければならないことがありました。
【受験申請の手引き】の取り寄せです!
7月に入り、受験申請の手引きが届きました。
フクロコが受験するためには、申請用紙以外にも必要なものがありました。
郵便局で受験料を支払い、その支払い明細をを申請用紙の裏に貼り付ければ準備完了!!
あとは、揃えた書類達をまとめて郵送すれば、受験申し込み完了です!!
申し込みが完了し、受験を受けることが確定しました!
50305960
49121943
49121948
49121966
49122016
49122053
49122171
49122177
49122179
next arrow
50305960
49121943
49121948
49121966
49122016
49122053
49122171
49122177
49122179
previous arrow
next arrow
previous arrow
保育士試験合格までの道のり④
一通り勉強が終わってからは、9月下旬までのんびりと復習していました。
10月中旬には受験票も届き、いよいよ本番間近になってきました!
保育系YouTuberさんの言葉に励まされ、自身をもって試験に挑もうと思えました。
そして、いよいよ10月24日。試験当日を迎えました。
試験会場の大学へ向かいます。
試験10分前。いよいよ試験が始まります!
50306027
49122281
49122344
49122365
49122368
49122382
49122481
49122486
next arrow
50306027
49122281
49122344
49122365
49122368
49122382
49122481
49122486
previous arrow
next arrow
previous arrow
保育士試験合格までの道のり⑤
保育士試験の一次試験は筆記試験です。
1科目めの保育の心理学はまずまずの手応えで解き進めます。
消しゴムがポンコツ!!
できるだけキレイに消しましたが、不安を持ち続けることになります…。
保育士資格を取りたいと思っている方がこんなにたくさんいるんだと嬉しくなりました。
ここでフクロコ2つ目のミス。
試験は無事に受けられました。
50306117
49122434
49122571
49122609
49122712
49122651
49122766
49122777
next arrow
50306117
49122434
49122571
49122609
49122712
49122651
49122766
49122777
previous arrow
next arrow
previous arrow
保育士試験合格までの道のり⑥
初日の4科目を終えて帰宅しました。
ウユくんの夜泣きがひどく、なかなか満足には寝られませんでした。
10月25日、2日目の試験が始まります!
消しゴムはMONOに変えて正解でした!
速報サイトがあることを入り、そこで自己採点をしました。
全教科合格ライン超え♪
筆記試験合格!!!!
50306120
49122731
49122742
49122795
49122823
49122830
49122882
49122904
next arrow
50306120
49122731
49122742
49122795
49122823
49122830
49122882
49122904
previous arrow
next arrow
previous arrow
保育士試験合格までの道のり⑦
実技試験の選択について考えていました。
造形は即決!言語か音楽かで悩んだ末…
音楽にしました!
筆記試験の勉強をしながら、音楽の対策も早めに始めることにしました。
音楽の課題曲は『大きな栗の木の下で』と『ニャニュニョのてんきよほう』でした。
コロナで外出もできないので、練習と気分転換のためにもキーボードを購入♪
調べてみると、市内のピアノ教室に保育士コースがあったので、30分の体験を受けにいくことにしました。
50306230
49123023
49123034
49123049
49123059
49123084
49123109
49123141
next arrow
50306230
49123023
49123034
49123049
49123059
49123084
49123109
49123141
previous arrow
next arrow
previous arrow
保育士試験合格までの道のり⑧
音楽試験対策のために、人生初のピアノ教室に足を踏み入れました。
しかし、なんだか先生と合う気がせず…入会はやめました。
保育士試験専用のオンライン講座があったので、そちらを申し込んでみました!
動画を見ながら、練習を始めました。
アドバイスを繰り返し見て、更に練習を重ねました。
1ヶ月ほどで先生のお墨付きをもらえるほど弾けるようになりました♪
と、これだけ対策をしてきた音楽でしたが、コロナのため、音楽試験は中止。
この時に弾けるようになった2曲は、今でもたまに弾いて子ども達と歌っています♪
50306274
49123187
49123153
49123193
49123211
49123286
49123297
49123313
49123331
next arrow