
ご覧いただきありがとうございます!
モリフクロコと申します。現役保育士として働いています。

育休中に【令和2年後期保育士試験】に挑戦し、見事一発合格することができました!
私の経験談や、保育士試験に関する情報をまとめます。

保育士資格に興味がある方、挑戦される方の参考になれば嬉しいです♫
たくさんの方に合格してもらって、保育士不足問題が解決されてほしい…!!
それでは本題に入ります(`・ω・´)ゞ
【体験談】育休中に保育士試験挑戦!

私の実体験です!
スライドしてご覧ください。
保育士試験までのスケジュール

- 受験申請方法の掲載
前年12月頃
- 筆記試験
約3カ月前受験オンライン申込受付期間1月中旬~2月上旬
- 筆記試験
約2週間前筆記試験受験票送付4月上旬~4月中旬
- 筆記試験本番
4月下旬
- 実技試験
約1か月前筆記試験合格発表/実技試験受験票送付6月上旬
- 実技試験本番
7月上旬
- 実技試験
約1か月後実技試験合格発表/保育士登録手続き8月上旬
- 受験申請方法の掲載
6月中旬
- 筆記試験
約3カ月前受験オンライン申込受付期間7月上旬~7月下旬
- 筆記試験
約2週間前筆記試験受験票送付10月上旬〜中旬
- 筆記試験本番
10月下旬
- 実技試験
約2週間前筆記試験合格発表/実技試験受験票送付11月下旬〜12月上旬
- 実技試験本番
12月上旬〜中旬
- 実技試験合格発表/保育士登録手続き
翌年1月中旬
前期 | 後期 | |
---|---|---|
勉強開始目安 | 〜10月頃 | 〜4月頃 |
受験申込期間 | 1月中旬〜 | 7月上旬〜 |
筆記試験 | 4月下旬 | 10月下旬 |
実技試験 | 7月上旬 | 12月上旬 |

保育士試験には、筆記試験と実技試験があります。
筆記試験を突破した方のみが実技試験を受けられます。
多くの通信講座は勉強期間を6カ月と設定しています。
そして大事なのは、筆記試験の約3カ月前から始まる受験申込!

私の時は手引きを取り寄せるなどアナログな申請方法でしたが、現在はオンライン申請ができるようになりました!
手引きはオンラインで確認できます。試験の内容など重要な情報が詰まっていますので、手引きはしっかり一読してください。
まずは保育士試験マイページに登録し、ログインできるようにしておきましょう。

詳しい日時や申請方法、その他必要書類等は全国保育士養成協議会のHPをチェックしてください!
受験料は12,700円
- 筆記試験・実技試験のいずれかに受験する科目(分野)がある方
クレジットカード決済 | コンビニ決済 | |
受験料 | 12,700円 | 12,700円 |
事務手数料 | 350円 | 275円 |
合計 | 13,050円 | 12,975円 |

合格科目があって受験科目が少なくても、実技試験のみの受験でも、変わらず12,700円の受験料がかかります。
筆記試験
![令和2年愛知県保育士試験[後期]筆記試験結果](https://morifukuroko.com/wp-content/uploads/2021/03/50981878-1024x1024.jpg)
筆記試験の内容
試験科目 | 合格ライン |
---|---|
1.保育の心理学 | 60/100 |
2.保育原理 | 60/100 |
3.子ども家庭福祉 | 60/100 |
4.社会福祉 | 60/100 |
5.教育原理 | 30/50 |
6.社会的養護 | 30/50 |
7.子供の保健 | 60/100 |
8.子供の食と栄養 | 60/100 |
9.保育実習理論 | 60/100 |
この9科目全てを受験し、全て合格ラインに達すれば、保育士資格を得ることができます!!

試験はマークシート方式です。
合格ラインを突破した科目は、3年間免除のルールがあります。
試験科目 | 前期試験 | 後期試験 |
---|---|---|
1.保育の心理学 | × | 合格 |
2.保育原理 | 合格 | ー |
3.子ども家庭福祉 | × | 合格 |
4.社会福祉 | 合格 | ー |
5.教育原理 | 合格 | ー |
6.社会的養護 | 合格 | ー |
7.子供の保健 | 合格 | ー |
8.子供の食と栄養 | × | 合格 |
9.保育実習理論 | 合格 | ー |
以上の場合、後期試験は3科目だけ勉強すればいいので、集中して勉強できます。
合格した科目を再受験してもOKです。
再び合格すれば、その分免除期間が延びます。もし不合格でも免除期間が取り消されることはありません。

「ニコイチ」と呼ばれる科目は、免除ルールが他の科目と異なるので、チェックしておきましょう。
「ニコイチ」教育原理と社会的養護
- 教育原理と社会的養護
- 2つ同時に6割以上で合格
試験科目 | 合格ライン | 問題数 | 試験時間 |
---|---|---|---|
教育原理 社会的養護 | 30/50 | 10問 | 30分 |
その他7教科 | 60/100 | 20問 | 1時間 |

教育原理と社会的養護だけ、問題数も試験時間も半分。
この2つの教科は「ニコイチ」と呼ばれ、同じ試験で2つとも6割以上得点しないと合格にならないという、独特なルールがあります。
前期試験 | 後期試験 | |
---|---|---|
教育原理 | 合格 | × |
社会的用語 | × | 合格 |
上のような試験結果になった場合、また次の前期試験で2教科とも受けなおさなければなりません(^◇^;)
ニコイチは問題数が少ない分、5問不正解でアウトになってしまいます。
1問1問を大切にマークしましょう!
筆記試験の勉強方法は?
- インプット2割、アウトプット8割!
- 一問一答を軸にスマホ学習!
- 勉強する順番は社会福祉から!
独学での勉強も可能ですが、オススメは通信講座です。
通信講座の【ヒューマンアカデミー(旧たのまな)】であれば、テキスト・問題集・映像教材、すべてが揃っています。
しっかりしたレールが用意されているので、自分に合った教材を探す手間が省けます!
- 定期的にキャンペーンを実施
- LINE友達登録で5%OFFクーポン
- 教育訓練給付制度で20%返金!
- 講座修了後、就職決定で最大10万円のお祝い金(条件あり)
\最新キャンペーン情報をチェック!/
と、言ってはいますが、私自身は別の通信講座を選び、失敗。
ほぼ独学で保育士試験に挑戦することになりました( ;∀;)
教材選びは大切です!

色々な保育士関連教材を実際に手に取って比べてみました!
別の記事でご紹介していますので、教材選びの参考にしてください。
筆記試験当日の様子は?
10:30-11:30 保育の心理学
12:00-13:00 保育原理
14:00-15:00 子ども家庭福祉
15:30-16:30 社会福祉
10:00-10:30 教育原理
11:00-11:30 社会的養護
12:00-13:00 子どもの保健
14:00-15:00 子どもの食と栄養
15:30-16:30 保育実習理論
私が受験したときは、以上のスケジュールでした。
年によって時間が若干異なることがあるので、最新の情報は全国保育士養成協議会のHPをチェックしてください!
それぞれ試験開始10分前に着席して、試験の説明を聞きながら試験開始を待ちます。

服装は自由でOKです!
試験時間が1時間の科目は、開始30分後から途中退室ができます。上手く使うと時間に余裕ができますよ。
当日の体験談は、別の記事で詳しくお話ししています。
実技試験

実技試験の内容
- 音楽に関する技術
- 造形に関する技術
- 言語に関する技術
筆記試験の合格者のみが実技試験に挑戦することができます。
3分野のうち2つ選択し、両方6割以上で合格です。
音楽は弾き歌い、造形は色鉛筆画、言語は素話です。
実技試験はどれを選ぶ?

申し込みの段階で2分野を選択する必要があります。
科目名 | 内容 | 合格ライン |
---|---|---|
音楽に関する技術 | 楽器を用いて2曲を弾き歌い | 30/50 |
造形に関する技術 | 45分間で色鉛筆画を描く | 30/50 |
言語に関する技術 | 3分間の素話 | 30/50 |
音楽 | 造形 | 言語 | |
---|---|---|---|
お題 | 分かる〇 | 分からない× | 分かる〇 |
試験形式 | 1人で発表 | 一斉 | 1人で発表 |
開始時間 | 分からない | 9:30 | 分からない |
試験時間 | 3分程度 | 45分 | 4分程度 |
必要道具 | 楽器・楽譜 | 色鉛筆 | 台本 |

ちなみに私は、【造形】と【音楽】を選択しました。
絵を描くのが好き。ピアノは習ったことはないけれど、教育学部の授業などで触っていて、歌も好き。
一方、【言語】は静かな場で人前で話すことに苦手意識があったので、選びませんでした。
まずは得意なことや好きなことを選びましょう。どうせやるなら楽しい方がいいですからね。
あとは、試験形式や練習環境、自分自身の性格を踏まえて決めましょう。

どれも同じくらいのレベルで悩むなら、【音楽】と【言語】の組み合わせがオススメ。
お題が分かっているので、練習で完璧に仕上げて、あとは本番で実践するのみ!
音楽と言語の組み合わせは、待ち時間が少ない傾向であることも特徴です。
造形は朝一番に一斉スタート。音楽と言語は順番がくるまでひたすら待ちます。
造形が前にあると、音楽・言語は遅めの順番になってしまうことが多いです。
実技試験の対策方法は?
通信講座の【ヒューマンアカデミー】であれば、実技試験の添削までしっかり行ってくれます。
筆記試験でも触れましたが、別の通信講座を選び、失敗しました。
実技試験対策も自力で探すことになりました( ;∀;)
実技試験対策用のテキストも市販されていて、音楽の楽譜・造形の絵・言語の台本、全ての見本があります!
試験全体の流れや雰囲気もチェックできるのでオススメです。
それぞれの対策は別記事で詳しくまとめています。
実技試験当日の様子は?

- 8:45ガイダンス開始
『実技試験にあたっての諸注意』『受験者別時刻表』が書かれたプリントを受け取り、一斉に説明を聞く
- 9:20造形試験説明
問題用紙と解答用紙の配布
解答用紙に受験票のシールを貼り、名前を描く - 9:30試験開始
造形…45分間
音楽…3分間隔
言語…4分間隔
- ~20分前指定された待機室へ
- 15~5分前試験室前で待機
待機室から試験室までは誘導係の指示に従う
- 試験本番試験室へ入室
①受験票と楽譜(音楽のみ)以外の手荷物を荷物置き場に置く
②「受験番号シール」を受験票から2枚はがして、2名の際店員に1枚ずつ渡す
③受験表を荷物置き場へ置き、採点員の指示で氏名を言う - 試験終了試験室から退室
- 実技試験の受験票に【ガイダンス開始時間】と【最終受験者終了予告時間】が記載されている
- ガイダンス時に配られるの『受験者別時刻表』で各分野の試験時間が分かる

待ち時間が3~4時間あることも十分あり得ます。
最終時刻になってしまっても対処できるように、練習グッズや食べ物・飲み物、暇つぶしグッズを持参していきましょう。
待ち時間中に会場の外に出てもOKです!
会場が家から近ければ自宅待機でも大丈夫です。
カラオケが近くにあれば、大きな声や音を出しての練習も迷惑にはなりませんね。
試験時間20分前までに指定の待機室に入れるように行動しましょう。
造形試験の詳しい体験談は別記事でお話ししています。
保育士試験の合格率


保育士試験全体の合格率は約20%です。
試験実施年 | 筆記試験合格率 | 実技試験合格率 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成27年 | 25.2% | 89.1% | 22.6% |
平成26年 | 21.3% | 88.7% | 19.3% |
平成25年 | 19.3% | 89.3% | 17.4% |
平成24年 | 21.0% | 86.1% | 18.6% |
平成23年 | 16.2% | 84.7% | 14.1% |
出典:厚生労働省『保育士試験の概要』
筆記試験が20%前後なのに対し、実技試験は80%以上の合格率となっています。
少し前の統計ですが、現在も大体の数値は変わっていないようです。

保育士試験の鍵は筆記試験を突破できるかどうか!
合格率20%と聞くと難しく感じますが、筆記試験は先ほどお話ししたように、合格科目が免除されます。
一発で全教科合格できなくても、確実に減らしていけば、合格への難度はどんどん下がっていきます。
試験に合格したら保育士登録!

保育士試験に合格しただけでは、保育士として働くことはできません。
保育士登録して保育士証をゲットしましょう!
申請してから保育士証が届くまで約2カ月かかりました。
詳しい申請方法は別記事でお話ししています。
保育士試験で保育士資格をゲットしよう!

保育士試験について私の経験談と概要をまとめました。
たくさんの人に合格してもらって保育士資格を取得してもらいたいです!!
少しでも気になる方は、ぜひ挑戦してみてください!
勉強始めに大事な教材選びや、勉強方法についての記事などご用意しています。
気になるものからチェックしてみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。