
ご覧いただきありがとうございます!
モリフクロコと申します。
1歳半差の姉弟の子育てに奮闘中する2児の母です。
フクロコは、育休中に【令和2年後期保育士試験】に挑戦し、見事一発合格することができました!
いままで、イラスト体験談付きで①〜⑫の記事に分けてお話をしてきました。

ここでは、その12記事分、全部をまとめていきます!
あれが見たいけど、何番だっけ?
全体をさらーっと見たい!という方にオススメです☆
イラストエッセイの一気読みもできますよ!
- 保育士試験ってどんな内容なの?
- 筆記試験対策はどうしたらいいの?
- 実技試験対策はどうしたらいいの?

保育士資格に興味がある方、挑戦される方の参考になれば嬉しいです♫
たくさんの方に合格してもらって、保育士不足問題が解決されてほしい…!!
これから受験される方や保育士試験に興味のある方の参考になれば幸いです(*^^*)
それでは本題に入ります(`・ω・´)ゞ
保育士試験の内容は?

保育士試験には、筆記試験と実技試験があります!
- 社会福祉
- 子ども家庭福祉
- 保育原理
- 教育原理
- 社会的養護
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
この9科目全てを受験し、全て合格ラインに達すれば、保育士資格を得ることができます!!

合格ラインは、6割。マークシート方式です。
- 音楽に関する技術
- 造形に関する技術
- 言語に関する技術
3分野のうち2つ選択し、両方6割以上で合格です。

試験内容詳細は①でご確認ください!
保育士試験の申込方法は?
保育士試験の申込みのためには、【受験申請の手引き】が必要です。
手引きは筆記試験日の約4ヶ月前に請求受付が開始されます。

早めに手引きを請求して、余裕をもって受験申請書を提出しましょう!
受験申請の手引は全国保育士養成協議会のHPから申請します。

詳しい申請方法やその他必要書類等は③をチェックしてください!
筆記試験
筆記試験の勉強方法は?
- インプット2割、アウトプット8割!
- テキスト以外にも動画や聞き流し学習で勉強!
- 勉強する順番は社会福祉から!
独学での勉強も可能ですが、オススメは通信講座です。
通信講座の【たのまな】であれば、テキスト・問題集・映像教材、すべてが揃っています。
しっかりしたレールが用意されているので、自分に合った教材を探す手間が省けます!
と、言ってはいますが、フクロコは別の通信講座を選び、失敗。
ほぼ独学で保育士試験に挑戦することになりました( ;∀;)
独学の場合は、YouTube動画を活用しましょう!
オススメチャンネルは【ほいくんの保育士チャンネル】です。

独学で使用した参考書など、詳しくは②でお話しています!
筆記試験のラストスパート、何したらいい?

ラストスパートは特別なことをする必要はありません。
ひたすら普段の復習を繰り返しましょう。
試験直後の不安がある方は④を見てね!
筆記試験当日の様子は?
10:30-11:30 保育の心理学
12:00-13:00 保育原理
14:00-15:00 子ども家庭福祉
15:30-16:30 社会福祉
10:00-10:30 教育原理
11:00-11:30 社会的養護
12:00-13:00 子どもの保健
14:00-15:00 子どもの食と栄養
15:30-16:30 保育実習理論
それぞれ試験開始10分前に着席して、試験の説明を聞きながら試験開始を待ちます。

服装は自由でOKです!
試験当日について更に詳しく知りたい場合は⑤をチェックしてね!
筆記試験の結果はいつ出るの?
筆記試験結果が出るのは、受験日の約1ヶ月後です。
気になる方は、速報サイトで自己採点しましょう!

配点についてや、ニコイチルール、速報サイトについて知りたい方は⑥を確認してください!
実技試験
実技試験は3分野のうちどれを選べばいいの?

実技試験の合格率は80%以上と高いので、そこまで気負わなくてOK!
少しでも楽しいと思える分野を選ぼう!
実技試験3分野の内容は⑦へ!
実技試験「音楽」対策はどうしたらいい?
フクロコ楽譜も読めない初心者ですが、【JUN音楽教室】のオンラインピアノ講座を受講して、弾けるようになりました♪

練習用に購入したキーボードなども紹介しています。
詳しくは⑧を見てください!
実技試験「造形」色鉛筆選びはどうしたらいい?
YouTubeチャンネル【工房しろうず】や、受験者さんの体験ブログなどを参考に、フクロコだけの色鉛筆軍団を作りました!

購入した色鉛筆と元々家にあった色鉛筆を組み合わせて作りました(*^^*)
⑨を見てみてください!
実技試験「造形」絵を描くにはどうしたらいい?
構図ぎめの練習には「ちまちま5cm×5cm」がオススメです♪
【保育士試験対策クイズ】というサイトで見つけました!

その他、色塗りで気をつけたポイントなどは⑩をチェックしてね☆
実技試験「造形」当日の様子は?

実技試験のガイダンスが終わったら、造形試験はすぐに一斉に始まります。
本番が始まったらひたすら描くのみ!!!
フクロコの合格作品や点数は⑪で見れます!
保育士登録のやり方は?

まずは、登録の手引きを取り寄せます!
かなりアナログな方法なので、ちょっとこんがらがります。
⑫を確認してください!