
ご覧頂きありがとうございます。
モリフクロコと申します。
2児の母で、今年度より育休復帰しました!
娘のカリちゃん1歳3ヶ月、フクロコ妊娠7ヶ月のとき、ある事件がおきました…。
カリちゃんが入院することになったのです。
- イラストエッセイ『妊娠中に付き添い入院をした話2~6』
- 付き添い入院のまとめ7選(1日のスケジュールや持ち込んだものなど)
この先では、以上の内容を読むことができます。

付き添い入院について、少しでも情報が欲しい!と思っている方の参考になれば幸いです。
フクロコも入院中に検索しまくっていたので…。
付き添い入院をした話2~6
付き添い入院のまとめ7選

①入院中の基本情報


熱性けいれん…怖かったです。
小さい子供が熱性けいれんを起こすことは、珍しいことではありません。
フクロコは対処法など全く知らなかったので、カリちゃんの命が危ないと思い、即、救急車を呼びました。

知識があるとないでは、安心度が全然違うものなので、子育て中の方には知っておいてほしいです!
熱性けいれんについて知識を持っておこう!
けいれんの対処方法

けいれんを起こしてしまったときの対処方法を以下に記載します。
※記載内容は退院時(2019.3.6)に病院から頂いたプリントを書き写しています。
まずは落ち着き、子どもの状態をよく観察しましょう
- 平らな場所に寝かせて服やオムツをゆるめます。
- 呼吸ができているか見ましょう。
- 呼吸がしやすいように、あごを少し上に持ち上げます。
- 吐いたものが口の中にある場合や吐きそうな時は、窒息しないように顔を横向きにします。

焦ってやった寝かせたり、気道確保したりが正しい対処法でよかった…。
以下のことを確認して受診の際に医師に伝えましょう。
- どのくらいの時間けいれんが続いていたか
⇒時計で確認しましょう - どのようなけいれんであったか
⇒けいれんは左右同じか、体の片側だけか、体をつっぱているか、ガクガクしているか - 呼吸をしているのか、顔色や唇の色はどうか、目の動きはどうか
- けいれんが始まってから意識はあったのか、泣いたか、呼びかけると目が合うか
- 熱があったか

けいれんが起きたら動画を撮るのも手です。
一目瞭然なので!
- けいれんがおきたときに子どもの体をゆすったり大きな声で呼ぶなどしないようにしましょう。
- けいれいんがしているときに口の中に割り箸やハンカチをはさんだり、手を入れるのは危険なのでやめましょう。
- 意識が回復するまでは飲んだり食べたりするのはやめましょう。

最初は思わず、ゆすって叫んじゃいました…。すぐにこれダメなやつだと気づいたので良かった(;^ω^)
2番目はなんでそんなことするの?と思いましたが、昔は舌を噛まないようにやっていたんだとか…。
- けいれんが5分以上止まらない
- 呼びかけても反応しない、または目線が合わない
- 1日に何回もけいれんを起こす
⇒診察時間外でもすぐに受診
- 5分以内にけいれんがおさまり、普段の様子と変わらない
⇒診察時間内に受診

すぐに救急車呼んじゃった…。
でも、保育園でも「けいれんが起きたら救急車を呼びます」って言われているので、対処に迷うくらいなら救急車でいいんじゃないかと思います!
②ご飯再開後の入院中のスケジュール


病院によってスケジュールは様々だと思います。
一例としてご紹介しています。
付添人から何かをすることはなく、流れに身を任せておけばOK!子どもの体調をしっかり見て、看護師さんやお医者さんに伝えよう!
③入院中のカリちゃん&フクロコの元気度

見ての通り、カリちゃんは右肩上がりに回復♪逆にフクロコは下がっていきました(;^ω^)
入院時に【付添許可申請書】に書いたのはフクロコの名前のみ。
ちょっとした交代は仕方ないにしても、夜間付き添いはフクロコしかしちゃいけないと思っていました…。
病院によっては交代する人の名前もしっかり記入する必要があるかもしれません。
なお、付き添いはあくまで付添人の希望でやるものであり、病院側から強制はできないとしっかり決まっています。本当にしんどい場合には、無理をしないでください。
夜間付き添いは1人でやろうとせず、交代できるなら交代してもらおう!
④入院中の色々な寝方

もともと不眠のフクロコ。病院という特殊な環境。柵ベッド。1歳児の激しい寝相。

全く眠れませんでした。
今回入院した病院は、普通のシングルベッドで添い寝でした。
病院によっては、付添人の簡易ベッドの貸し出しがあったり、添い寝禁止というルールがあったりするようです。
持参が増えても少しでも快適な睡眠環境を!病院で借りられるものもチェックしよう!
⑤入院中に持ち込んだものピックアップ!

ご飯再開後から頻繁に下痢ッピをするようになり、オムツから漏れてしまうこともしばしば…。
ベッドのシーツを汚してしまい、交換をしてもらうこともありました。

防水シーツとバスタオルを敷いて、病院のシーツは汚さないように死守しました!
大量の着替えやビニール袋もほぼほぼ下痢ッピ対策のためでした。
パジャマ安売りで買いすぎた感がありましたが、あってよかった( ;∀;)

カリちゃんは当時1歳3ヶ月。出てきたご飯は、幼児食でした。
病室は大人の入院患者と同じ設備で、ベビーチェアなどはありませんでした。
ベビーカーに座らせて食事をとりました。
普段は軟飯を食べていたカリちゃんですが、普通のご飯も食べられました!
しかし、りんごが出たときに、困りました。カリちゃんは歯はまだ奥歯が生えていなかったので、丸ごとあげるのは…うーん…。
離乳食のすりおろしセットを持参しました。
家ではあまり使っていなかったのですが、コンパクトにまとまるし、外で使用するにはちょうどよかったです♪
りんごは度々出てきたので、すりおろして食べさせました(*^^*)
頼めば離乳食への変更もできました。
離乳食か幼児食か微妙な時期の場合は、入院説明の際に相談するといいと思います(*^^*)◎
入院中は病室が家!持ち込みが増えても快適な空間を作ろう!!
⑥入院中利用した病院の設備・施設


これまた病院によって設備は様々だと思います。
一例としてご紹介しています。
使える設備・施設はしっかり把握して使い倒そう!!
⑦入院中の検索ランキング

調べていた内容は、付き添い入院の現状についてでしたね…。
他のお母さま方も、やっぱり「しんどい」という内容が多かった様に思います。

同じように苦労しているお母さんたちの記事を見て共感してストレスを紛らわせていました。
この記事でも、そんな風に読んでもらえるといいなぁ。
入院した病棟にはWi-Fiがなく、最初は通信量を気にしてあまり検索しないようにしていました。
でも、寝るのを諦めてからは、気にせずに検索しまくっていました。

調べてみたらポケットWi-Fiレンタルがあるようです!
入院期間が長くなるようなら、レンタルもありだなと思いました。
通信量を気にするよりも、ストレス軽減優先!(でも、通信量を抑えるのはやっぱり大事だよ☆)


以上、まとめ7選でした!!
ちなみに娘のカリちゃん、保育園デビューの洗礼で、また入院することになりました( ;∀;)
コロナ禍になり、面会ができないというキツイ条件が加わったものの、この時の経験で付き添いは交代制にしました。

1人で全部付き添うよりも100倍楽だった!!
その時の記録はこちらから↓

付添人は無理をしないことが第一です。
最後までご覧いただきありがとうございました!