保育士試験

保育士試験【造形】直前対策!ケント紙の購入はダイソーがおすすめ☆

ページ内にPR広告が含まれております

保育士試験合格までの道のり⑩保育士試験
フクロコ
フクロコ

ご覧いただきありがとうございます!

モリフクロコと申します。

1歳半差の姉弟の子育てに奮闘中する2児の母です。

今回のお話は、保育士試験についてです。

フクロコは、育休中に【令和2年後期保育士試験】に挑戦し、見事一発合格することができました!

フクロコ
フクロコ

イラスト付き体験談で当時を振り返りつつ、情報を分かりやすくまとめます!

①〜⑫までイラスト体験談は連続して続きますが、それぞれテーマをピックアップしていますので、どこから読んでいただいても大丈夫です◎

フクロコ
フクロコ

⑩では実技試験「造形」絵の描き方をピックアップします!

こんなお悩みを解決!
  • 実技試験「造形」の対策はどうしたらいい?
  • 実際に絵を描く時のポイントは?

せめて描く時間1時間欲しい(;^ω^)

フクロコ
フクロコ

保育士資格に興味がある方、挑戦される方の参考になれば嬉しいです♫

たくさんの方に合格してもらって、保育士不足問題が解決されてほしい…!!

それでは、本題に入ります(`・ω・´)ゞ

広告画像の後に本文が続きます

実技試験対策「造形に関する技術」

100均でケント紙を購入!

ダイソーでケント紙を購入

本番一週間前までは、普通のA4コピー用紙に描いて練習していました。

フクロコ
フクロコ

試験まであと約一週間、ダイソーでケント紙を購入しました!

8枚入りだったので、1日1枚使うペースでちょうどよかったです♪
描ける日は、裏も利用して、2回練習しました!

ダイソーのケント紙
フクロコ
フクロコ

こちらが実際に購入したケント紙です!
画用紙などと一緒のコーナーにありました!

フクロコ
フクロコ

もっと枚数が欲しい!という方は、コチラは30枚入りで価格もお安め♪

50枚入り、100枚入りとなると1枚あたりの値段は更に低くなります。
とはいえ、練習始めはコピー用紙でも事足りますし、保育士試験対策としては30枚あれば十分です(*^^*)

なお、手引きには(紙の種類は試験の当日に提示します。)と書かれています。
例年はケント紙が使用されていますが、急に変わることもあるかもしれません。

タイムスケジュール

絵を描くときのタイムスケジュール
フクロコ
フクロコ

絵を描くスケジュールを決め、人物や構図、配色も大体決めておきました。

●構図決め
  • 構図は前2人後ろ2人を基本に
  • 机が出てくる課題は左下に机を

構図決めは課題読みと合わせて5分までと決めていました。練習の時は、細かい課題読みがないので、3分で練習しました。

お題は、園児3人以上・保育士1人以上、総人数4人以上になることが多いです。

フクロコ
フクロコ

この4人の頭が一直線に並ばないように意識していました。

基本は前に2人、後ろに2人で、うまくいかなければ他の構図を考えるようにしました。

机が出てくるお題のときは、机を左下に配置し、その回りに子ども達や保育士さんを描いていました。

YouTubeチャンネル【工房しろうず】の構図決めの動画を参考にしました。こちらのチャンネルでは、45分の色塗りの様子なども公開しています。

●色塗り
  • まずは全体の色塗りを優先!
  • 赤や青は極力使わない
  • 色鉛筆の強弱で影をつけながら塗る
  • ほっぺたに色をつけて、可愛く仕上げる

主線は黒ではなく、こげ茶を使用しました。下書き後に、まず主線を描き込みます。
主線を、中の色によって使い分ける方もいますし、最後に書くという方もいます。

下書きは、線がはっきり見えてかつ、消しゴムで消しやすい黄土色を使用。
地面や床の色も黄土色にして、下書きが目立たないようにしました。

フクロコ
フクロコ

赤や青など色味の強いものは極力避けた配色にしていました。

黄色やオレンジ、ピンク、水色を使うと、柔らかい印象になります。
赤にしたい部分には、赤をそのまま使うと強すぎるので、朱色を使っていました。

塗る時は、筆圧の違いで、あらかじめ影をつけながら塗っていきました。
白い部分が残っているのはNGなので、まずは全体に色をつけることを優先しました。

肌色は強弱をつけにくいです。全体を塗った後に仕上げで、影をオレンジで、ほっぺたをピンクで可愛く仕上げました。

色塗りのコツビフォーアフター
フクロコ
フクロコ

ほっぺたに色味をつけてあげると可愛く仕上がります♪

お題決めで参考にしたサイト

絵のお題は保育士試験サイトや過去問で
フクロコ
フクロコ

ちまちま5cm×5cm」オススメです♪
実際のプリントがこちら↓

構図決め練習

【保育士試験対策クイズ】というサイトで見つけました!

試験本番で、構図決めに使える時間は、課題読みと合わせて5分。

フクロコ
フクロコ

割ける時間は少ないですが、構図決めで全てが決まると言っても過言ではないです(`・ω・´)

それをたくさん練習できるのは有り難かったです!!!
1マス3分以内でタイマーをかけながら練習しました。

「造形に関する技術は、当日までお題が分かりません。
色々なシチュエーションを練習しておく必要があります。しかし、直前に本格的な対策を始めたフクロコには限られた時間しかありませんでした。

これをやるだけで、たくさんのお題をこなした気分になれました♪

フクロコ
フクロコ

過去問以外のお題を自分で考える手間も省けました!

練習イラスト

フクロコが実際に練習で描いた絵です!
写真では9つですが、裏も使用していますし、他にもあります。

フクロコ
フクロコ

全部で15場面くらいは描いたかな…?

塗り絵にしました!

塗り絵

フクロコが練習で描いた絵のうち、4枚を塗り絵にしました!同じ絵で色々な塗り方を試せますし、お子さんと一緒にぬり絵もできます◎

PDFで4枚用意したので、A4用紙に印刷してご利用下さい。

フクロコ
フクロコ

本番を意識すると1枚20分ほどで塗れるといいペースかなと思います(*^^*)

広告画像の後に本文が続きます

実技試験当日!!

実技試験当日
ガイダンス後試験が行われる教室へ
持ち込みチェック
問題用紙は透けて見えない対策バッチリ
いよいよ試験開始!!!!

ついに試験が始まったところで、⑩はここまで!

次回の⑪では、実技試験「造形」当日の様子についてご紹介したいと思います。
下記リンクからチェックしてくださいね!

フクロコ
フクロコ

ここまでご覧いただきありがとうございました!