指しゃぶり・おしゃぶり

指しゃぶり おしゃぶり どっちがいい?

指しゃぶりおしゃぶりどっちがいい?指しゃぶり・おしゃぶり
フクロコ
フクロコ

ご覧頂きありがとうございます。
2児の育児に奮闘中!モリフクロコと申します。

今回のブログテーマは【指しゃぶりとおしゃぶり】です。

指しゃぶりかおしゃぶりか…どっちがいいんだろうと迷ったことはないですか?

フクロコ
フクロコ

フクロコは悩みました〜。検索魔になりました〜。

そして、結論…

おしゃぶり派
フクロコ
フクロコ

なぜそう思ったのか、フクロコの経験談をお話します!

指しゃぶりカリちゃんとおしゃぶりウユくん

指しゃぶりカリちゃんとおしゃぶりウユくん

おしゃぶりは出っ歯になる?

おしゃぶり⇒出っ歯になる?
おしゃぶりが睡眠アイテムに!
指しゃぶりでも出っ歯気味に…

吸いすぎれば【おしゃぶり】だろうと【指しゃぶり】だろうと、出っ歯になる可能性があります…。

吸うという行為は一緒。
なぜ指しゃぶりなら出っ歯にならないと考えたのか…( ;∀;)

一番懸念していたデメリットは、指しゃぶりだろうとおしゃぶりだろうと関係ありませんでした(^O^;)

4才を過ぎても、おしゃぶりや指しゃぶりをしていると、永久歯の歯並びに影響することがあります。それ以前の赤ちゃん時代なら、無理にやめさせなくてもいいのですが、長時間の使用は避けるように努めましょう。

『はじめてのママ&パパの0〜6才病気とホームケア137ページより
フクロコ
フクロコ

「3歳までは様子見で」ってよく聞くけど、「3歳になるまで」だと思っていた!
「3歳の間」は様子見でも大丈夫なのね。

次に、実際に経験して感じた、出っ歯になる以外のメリット・デメリットをまとめます。

指しゃぶりのメリット・デメリット

指しゃぶりのメリット
  • おしゃぶりのように無くす心配はない
指しゃぶりのデメリット
  • 指が荒れる
  • 手が汚くても吸ってしまう
  • おしゃぶりよりも卒業が難しい

おしゃぶりは見つからないと本当にあせるので、指しゃぶりにはそれがないのがメリット♪

フクロコ
フクロコ

でも、それを上回るデメリットが、指が荒れることと、卒業が難しいことでした…。

カリちゃんは右手の親指をよく吸っていて、吸いだこはできるし、爪はひび割れてボロボロ(^O^;)

卒業のときも、吸おうと思えばすぐそこにあるので、なかなか難しかったです…。

おしゃぶりのメリット・デメリット

おしゃぶりのメリット
  • 睡眠アイテムになる
  • 指しゃぶりよりも卒業しやすい
おしゃぶりのデメリット
  • 消毒が面倒くさい
  • 持ち運びが面倒くさい
  • 無くすと面倒くさい
  • 定期的に買い替える必要がある

おしゃぶりのデメリットの数が一番多いように思いますが、
要は管理をしなければならないのが面倒ということです。

フクロコ
フクロコ

でも、その管理さえしっかりできていれば、メリットがものすごく大きい!!

おしゃぶりのおかげで寝かしつけや夜泣き対策もだいぶ楽でした♪
一人で寝てくれるって、本当にサイコーです♪

卒業作戦
フクロコ
フクロコ

『カリちゃんの指しゃぶり卒業大作戦!!』⇒『ウユくんのおしゃぶり卒業小作戦』の順番でお話する予定です!

結論、フクロコはおしゃぶり派!

フクロコはおしゃぶり派

と言うわけで、やっぱり結論は…

フクロコ
フクロコ

フクロコはおしゃぶり派です!!

睡眠アイテムになって、卒業が楽なのが良い♡♡

こちらはウユくんが愛用していたおしゃぶりです!
生後6ヶ月ごろからは『デンティスター2』を使用していました。

フクロコ
フクロコ

『出っ歯になりにくい』を商品タイトルにするとは…フクロコの心を読まれているようだ…(`・ω・´)

個人的には蓄光タイプがオススメです♪
我が家は真っ暗にして就寝(-_-)zzz
夜中に泣いたとしても、電気をつけずにおしゃぶりを探せました!

フクロコはカリちゃんとウユくんしか見ていないので、子が違えば結論は変わってくると思います。
一意見として参考にしていただけると嬉しいです(*^^*)

今回のお話はここまで!
次回からの『指しゃぶり・おしゃぶり卒業作戦』のお話も、引き続き見てもらえると嬉しいです♪

フクロコ
フクロコ

最後までご覧頂きありがとうございました!